山都町トップへ

マイナンバーカードと電子証明書の更新について

最終更新日:
マイナンバーカードとマイナンバーカードに搭載された電子証明書(利用者証明用電子証明書と署名用電子証明書)には、有効期限があります。
マイナンバーカードの有効期限が過ぎた場合には、マイナンバーカードを本人確認書類として使えなくなります。また、電子証明書の有効期限が過ぎた場合には、e-Tax等の電子申請、コンビニでの各種証明書取得、健康保険証利用、マイナポータルへのログイン等に使えなくなります。
引き続き利用するためには、更新手続きが必要です。

 

マイナンバーカードと電子証明書の有効期限について

マイナンバーカードと電子証明書の有効期限

 発行時の年齢 マイナンバーカード 電子証明書
 18歳以上発行日から10回目の誕生日まで 発行日から5回目の誕生日まで
 18歳未満発行日から  5回目の誕生日まで 発行日から5回目の誕生日まで
電子証明書のうち、署名用電子証明書については15歳未満の場合、原則発行していません。

令和4年3月31日までに、交付申請された20歳未満の方のマイナンバーカードの有効期限は5年です。

※外国人住民の内、在留期間の定めがない方(永住者、特別永住者等)については、マイナンバーカードの有効期限は日本人の場合と同じです。

※外国人の方で在留期間に定めがある方は、在留期間の満了日がマイナンバーカードや電子証明書の有効期限になります。在留期間を延長した場合は、マイナンバーカードの有効期限までに、有効期限を延長する手続きが必要です。


マイナンバーカード


 

有効期限通知書について

マイナンバーカード又はカードに搭載されている電子証明書の期限満了の約3か月前に、地方公共団体情報システム機構(JーLIS)から、ご自宅に「有効期限のお知らせに関する通知書」(有効期限通知書)が転送不要の普通郵便で届きます。

同封物など、詳細はマイナンバーカード総合サイト「更新手続きについて別ウィンドウで開きます(外部リンク)」をご参照ください。

なお、有効期限通知書が手元に届いていなくても、有効期限の3か月前の翌日から更新手続きができます。


 

マイナンバーカードの更新手続きについて

有効期限の3か月前から窓口で更新手続きが可能ですので、更新手続きを行ってください。
手続き方法については、「マイナンバーカードの申請について別ウィンドウで開きます」をご参照ください。
※申請から交付通知書の発送まで1か月程度の期間を要します(申請の集中等の事情により、さらに期間をいただく場合があります)。
※お持ちのマイナンバーカードは、新しいマイナンバーカード交付時に返納していただきます。返納がない場合は再交付となり、再交付手数料が必要です。詳しくは「マイナンバーカードの再交付申請について別ウィンドウで開きます」をご参照ください。

 

電子証明書の更新手続きについて

窓口でのみ更新手続きができます。
お手続きの際はマイナンバーカード交付時に設定した暗証番号が必要です。
※暗証番号を忘れた場合やロックされている場合、暗証番号の再設定が必要です。詳しくは「マイナンバーカードの暗証番号設定と暗証番号の変更について別ウィンドウで開きます」をご参照ください。
※有効期限が切れると電子証明書は失効となり、証明書を活用したサービスは一時的に利用することができなくなりますが、更新手続き後は再度利用可能となります。
 

必要な書類 ※本人確認書類については、下段の「本人確認書類一覧」をご覧ください

 窓口に来る人 必要な書類
本人
  • マイナンバーカード
 法定代理人
(本人が15歳未満または成年被後見人の場合)
  • 本人のマイナンバーカード
  • 法定代理人の本人確認書類 A1点またはB1点
  • 代理権を証明する書類(戸籍謄本、登記事項証明書等。ただし本人が15歳満で、法定代理人と同一世帯の場合は不要。)
 任意代理人
 ※当日中に手続きは完了しません。
【1度目の来庁時】
  • 本人のマイナンバーカード
  • 任意代理人の本人確認書類A1点またはB1点
【2度目の来庁時】
  • 本人のマイナンバーカード
  • 本人の本人確認書類A1点またはB1点(マイナンバーカード以外)
  • 任意代理人の本人確認書類A2点またはA1点とB1点
  • 照会書兼委任状
    ※必要事項をご本人が記入し、暗証番号が代理人に知られないよう封筒に入れて封をしてお持ちください。


任意代理人が代わりに手続きをする場合は、本人の意思や暗証番号を確認するための文書照会方式による手続きとなります。

【文書照会の流れ】

  •  窓口で申請を行います(1度目の来庁)。※照会書の送付依頼(一度目の来庁)についてはお電話でも受付ができます。
  •  本人宛に郵送で照会書兼回答書が届きます。本人が照会書兼回答書に署名し、暗証番号等を記入してください。記入後は代理人に知られないように封筒に入れて封をしてください。
  • 代理人が窓口に照会書兼回答書等の必要書類をお持ちください(2度目の来庁)。

 

本人確認書類一覧

 A 
  •  顔写真が貼付された官公署が発行したもの(期限があるものは有効期限内のもの)
    マイナンバーカード(写真付き)、住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、在留カード(写真付き)、特別永住者証明書(写真付き)、パスポート(旅券)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、一時庇護許可書、仮滞在許可書
  B  
  • 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されており、官公署又は法人が発行したもの
    マイナンバーカード(写真無し)、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、被保護者証明書、資格確認書、健康保険又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、出生届出済証明書、母子健康手帳、預金通帳(住所の記載があるものに限る)、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類等
  • 許可証もしくは資格証明書で、顔写真が貼付されたもの
    海技免状、小型船舶操縦免許証、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書等


 

暗証番号の照合

電子証明書の更新の際、設定している暗証番号を照合します。暗証番号の照合ができないと電子証明書の更新もできなくなってしまうため、事前にご確認の上、窓口にお越しください。任意代理人による手続きの場合は、照会書兼回答書に記入された暗証番号を職員が代行して照合します。
 暗証番号は次の3種類です。
 種類 暗証番号
 署名用電子証明書暗証番号
 英数字混在6桁~16桁
(英字は大文字、英字と数字を組み合わせて設定)
 利用者照明用電子証明書暗証番号 数字4桁
 住民基本台帳用暗証番号 数字4桁

 

 

マイナンバーカードと電子証明書の更新窓口

 

受付場所

本庁税務住民課戸籍住民係、各支所住民福祉係


 

受付時間

午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)


 

夜間窓口について

お仕事や学校でマイナンバーカードや電子証明書の更新が平日の日中できない方は、夜間窓口を開設していますので、ぜひご利用ください。詳しくは「マイナンバーカード関連手続きの夜間窓口開設について別ウィンドウで開きます」をご覧ください。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:9974)
山都町役場 (法人番号 6000020434477)

[開庁時間] 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)

本庁       〒861-3592  熊本県上益城郡山都町浜町6番地   Tel:0967-72-1111(代表)0967-72-1111(代表)   Fax:0967-72-1080  

清和支所 〒861-3811 熊本県上益城郡山都町大平385番地 Tel:0967-82-2111(代表)0967-82-2111(代表) Fax:0967-82-2116

蘇陽支所 〒861-3913 熊本県上益城郡山都町今500番地 Tel:0967-83-1111(代表)0967-83-1111(代表) Fax:0967-83-0549

Copyrights(c)2019 Town-Yamato Allrights Reserved.