山都町トップへ

マイナンバーカードの申請について

最終更新日:

マイナンバーカードについて

マイナンバーカード(個人番号カード)は、ICチップが搭載されたプラスチック製のカードとなっており、カードの券面の表面に顔写真のほか氏名、住所、生年月日、性別が記載され、裏面にマイナンバーが記載されます。
マイナンバーカードは住民基本台帳カードなどと同様、顔写真のついたカードであり、マイナンバーの確認と本人確認を同時に1枚で行うことができます。 本人確認書類としても使用できるほか、コンビニでの証明書交付やe-Taxなどの税の電子申告のために利用する電子証明書もICチップに搭載されます。申請すれば、初回については無料で交付されます。

  マイナンバーカード
      (表面)イメージ               (裏面)イメージ
表面    裏面

 

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請について

通知カードに同封されている「個人番号カード交付申請書」でマイナンバーカードの交付申請を行うことができます。
通知カードの紛失等により交付申請書をお持ちでない方は、本庁税務住民課戸籍住民係または各支所住民福祉係において再発行することができます。(運転免許証等の本人確認書類が必要です。)

マイナンバーカードは申請されてから、交付までに約1~2か月程度お時間を頂いています。カードが必要な際は、早めの申請をお願いします。

交付については「マイナンバーカードの受け取りについて別ウィンドウで開きます」のページをご確認ください。

申請方法は、以下のいずれかの方法により行います。ご自身にあった申請方法をお選びください。 


 1 本人が窓口で申請
 2 スマートフォンやパソコンによるオンライン申請
 3 郵送による申請

 

1 本人が窓口で申請

本庁税務住民課戸籍住民係または各支所住民福祉係にてマイナンバーカードの申請を受け付けています。
  1.  下記の必要書類等をご準備ください。 
    ・運転免許証や健康保険証などの本人確認書類 ※親権者、後見人も本人確認書類をお持ちください。
    ・通知カードと一緒に送付された申請書 ※紛失の場合は職員にお申し出下さい。
  2.  窓口にご本人がお越しのうえ、写真撮影(無料)を行い、申請します。
※15歳未満の人は親権者、成年被後見人の人は後見人と一緒にご来庁ください。
※同一世帯ではない親権者の方は戸籍謄本、後見人は登記事項証明書をお持ちください。

 

2 スマートフォンやパソコンによるオンライン申請

交付申請書に記載されている二次元コードまたは申請書IDが必要です。
通知カードの紛失等により二次元コードまたは申請書IDが不明な場合には、窓口にて二次元コードや申請書IDが印刷された交付申請書を受け取る必要があります。(運転免許証等の本人確認書類が必要です。)
  1. 顔写真のデータを用意してください。※ご自身でご準備される場合は、縦45mm×横35mmのサイズで直近6か月以内に撮影した無帽・正面・無背景で撮影してください。アプリ等で加工した写真はご遠慮ください。本人照合に支障をきたす場合があります。
  2. 交付申請書に記載されている二次元コードを読み込むか、または「オンライン申請方法別ウィンドウで開きます(外部リンク)」にアクセスし申請書IDを入力してください。
  3. 画面の指示に従って申請してください。
※オンライン申請方法について、詳しくはマイナンバーカード総合サイト「申請・受取方法/申請状況確認別ウィンドウで開きます(外部リンク)」をご参照ください。
※写真の規定についてはマイナンバーカード総合サイト「顔写真のチェックポイント別ウィンドウで開きます(外部リンク)」をご参照ください。

 

3 郵送による申請方法

  1. 通知カードにつながっていた交付申請書を切り離して、作成日及び氏名を記入のうえ、顔写真を貼付けしてください。
  2. 通知カードと同封されていた申請用封筒に交付申請書を入れ、郵送してください。
※申請書を紛失した人で、通知カード等でマイナンバーが分かる場合は上記サイトの「交付申請書のダウンロード別ウィンドウで開きます(外部リンク)」から申請書を印刷してマイナンバー等の必要事項を記入し、顔写真を貼りつけて郵送申請できます。マイナンバーが分からない場合、ダウンロード申請書はご利用頂けません。また、この申請書にはインターネット申請用の二次元コードの記載はありません。
※マイナンバーカード総合サイトの封筒材料を使用して、無料で送付できます。封筒材料は「申請書送付用封筒の作成について別ウィンドウで開きます(外部リンク)」を印刷してご利用ください。

送付先

 〒219-8732
 日本郵便株式会社
 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
 地方公共団体情報システム機構
 個人番号カード交付申請書受付センター

 

※記入方法の詳細は、マイナンバーカード総合サイト「郵便による申請方法別ウィンドウで開きます(外部リンク)」をご参照ください。

※写真の規定についてはマイナンバーカード総合サイト「顔写真のチェックポイント別ウィンドウで開きます(外部リンク)」をご参照ください。

マイナンバーカードの申請窓口

 

受付場所

本庁税務住民課戸籍住民係、各支所住民福祉係


 

受付時間

午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)


 

夜間窓口について

 お仕事や学校でマイナンバーカードの申請が平日の日中できない方は、夜間窓口を開設していますので、ぜひご利用ください。詳しくは「マイナンバーカード関連手続きの夜間窓口開設について別ウィンドウで開きます」をご覧ください。


 

マイナンバーカードの処理状況確認

マイナンバーカードは地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が作成しています。J-LISが申請を受け付けてから、山都町へカードを発送するまでの処理状況を、23桁の申請書ID(交付申請書の右上に記載された数字)と生年月日で確認できます。
 (オンライン申請の場合、申請受付完了メールに専用URLが記載されています。)

 

申請書の不備について

顔写真が不鮮明であるなど、申請書に不備がある場合は、申請書の受付を行っている地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から封書又はメール等によりお知らせが届きます。不備のお知らせが届いた方は、お知らせの内容をご確認のうえ、お手数をおかけしますが、再度ご申請ください。

 
 

マイナンバーカードの受け取りについて

カードのお渡しの準備ができましたら、受取り案内ハガキ(マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書)をお送りします。カードの受取り方法については、「マイナンバーカードの受け取りについて別ウィンドウで開きます」のページをご確認ください。

※受取り案内ハガキは、「転送不要」の普通郵便で送ります。

郵便局に転送届を出している場合、交付通知書が本庁税務住民課または各支所住民福祉係に返戻されますのでご注意ください。
ただし、長期入院中や自宅改装中、罹災などやむを得ない理由により、一時的に転送届を出している場合は、その理由を疎明する資料があれば、転送可能な普通郵便で送ることもできます。詳しくは本庁税務住民課戸籍住民係または各支所住民福祉係にお尋ねください。

 

手数料について

 

初めてマイナンバーカードを受け取る場合

初回交付手数料は無料です。

 

紛失等に伴い、マイナンバーカードを受け取るのが2回目以降の場合

紛失や破損等による再交付は有料です。但し、再発行の理由によっては無料の場合もあります。
 
電子証明書を搭載する場合の再交付手数料・・・ 1,000円(特急発行で電子証明書を搭載する場合の再交付手数料・・・2,000円)
電子証明書を搭載しない場合の再交付手数料・・・ 800円(特急発行で電子証明書を搭載する場合の再交付手数料・・・1,800円)
※新しいカードをお受け取りの際にお支払いが必要です。
※特急発行は、速やかに交付を必要とする方を対象に通常の交付期間(約1~2か月)より早い期間でマイナンバーカードの交付を行うものです。詳しくは「マイナンバーカードの特急発行について別ウィンドウで開きます」をご参照ください。
※マイナンバーカードの再交付について、詳しくは「マイナンバーカードの再交付申請について別ウィンドウで開きます」をご参照ください。

 

注意事項

マイナンバーカードの交付申請中に、次のような手続きをされた方はご注意ください。
  • カードを受け取る前に山都町へ転入された方は、山都町で再申請していただく必要があります。
  • カードを受け取る前に山都町から転出された方は、転入先の市町村に転入届を出した後、再申請していただく必要があります。詳細は、転入先の市町村にご確認ください。
  • カードを受け取る前に山都町内で引越しされた方は、カードの追記欄へ引越し先の住所を記載してお渡ししますので、再申請は不要です。
  • カードを受け取る前に結婚等により氏名等が変わった方は、カードの追記欄へ変更後の氏名等を記載してお渡ししますので、再申請は不要です。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:9963)
山都町役場 (法人番号 6000020434477)

[開庁時間] 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)

本庁       〒861-3592  熊本県上益城郡山都町浜町6番地   Tel:0967-72-1111(代表)0967-72-1111(代表)   Fax:0967-72-1080  

清和支所 〒861-3811 熊本県上益城郡山都町大平385番地 Tel:0967-82-2111(代表)0967-82-2111(代表) Fax:0967-82-2116

蘇陽支所 〒861-3913 熊本県上益城郡山都町今500番地 Tel:0967-83-1111(代表)0967-83-1111(代表) Fax:0967-83-0549

Copyrights(c)2019 Town-Yamato Allrights Reserved.