子どもの予防接種について
お母さんが赤ちゃんにプレゼントした抵抗力(免疫)は自然に失われ、感染症にかかりやすくなります。一度感染症にかかってしまうと重くなることもあり、入院が必要になったり時には命にかかわることもでてきます。感染症から子ども(自分の子どもはもちろん、周りの子どもも)を守るために、予防接種は非常に効果の高い手段の一つです。
山都町では、生後1~2か月ごろの「赤ちゃん訪問」で、予防接種の予診票等をまとめた「山都っ子手帳」をお渡しして、ワクチンや予防接種の受け方などの説明をします。
※予診票の紛失や転入等で予診票をお持ちでない方は、事前に下記お問い合わせ先に電話予約を入れ、母子手帳をご持参のうえ、健康ほけん課または各支所住民福祉係までお越しください。
定期の予防接種と任意の予防接種
予防接種には、予防接種法に基づき町が実施する「定期の予防接種」と、本人の希望により行う「任意の予防接種」があります。定期接種の費用は無料ですが、任意接種は自己負担です。(山都町では、子どものおたふくかぜワクチン、3種混合追加ワクチン、ポリオ追加ワクチン、インフルエンザワクチンの助成を行っています。)
子どもの定期接種と任意接種のワクチン一覧(日本小児科学会が推奨するスケジュールに含まれているもの)
定期接種のワクチン | 任意接種のワクチン |
B型肝炎ワクチン、ロタウイルスワクチン、肺炎球菌ワクチン、5種混合ワクチン、2種混合ワクチン、ヒブワクチン、4種混合ワクチン、BCG、麻しん風しん(MR)混合ワクチン、水痘ワクチン、日本脳炎ワクチン、ヒトパピローマウイルスワクチン | おたふくかぜワクチン、3種混合追加ワクチン、ポリオ追加ワクチン、インフルエンザワクチン、新型コロナウイルスワクチン (他に、日本小児科学会が推奨するスケジュールに含まれていない任意接種のワクチンがあります) |
※定期接種と任意接種の差は、制度上のもので、ともに重要なワクチンです。
予防接種の受け方
(1)接種を希望する医療機関に、事前に予約してください。
町内医療機関の予防接種の実施状況はこちら( 町内医療機関予防接種実施一覧 )をご覧ください。
町外の医療機関での接種を希望する方は、お問い合わせください。
また、里帰り中などに県外の医療機関で接種を希望される方はこちら(県外等の医療機関での予防接種について)をご覧ください。
(2)接種の際には、母子健康手帳と予診票を持参してください。
予防接種のスケジュール ~ワクチンデビューは生後2か月の誕生日!~
お母さんからもらった免疫は、生後5~6か月から失われ始めることから、生後5~6か月までに予防接種の効果を十分に発揮させる必要があります。そのために、生後2か月になったら予防接種を開始することが重要です。
また、それぞれの予防接種には、定められた接種時期・回数・間隔があります。定期予防接種の接種時期・回数・間隔等については、こちら(
子どもの予防接種のスケジュールについては、予防接種スケジュール(国立感染症研究所)(外部リンク)を参考にしてください。
予診票の再発行について
紛失や破損等により予診票の再発行を希望される場合は、間違い接種を防ぐため、母子健康手帳で接種歴を確認し、再発行します。お手数ですが、母子健康手帳を持参のうえ、役場本庁健康ほけん課、または清和・蘇陽支所住民福祉係 窓口までお越しください。
予防接種による健康被害救済制度
定期接種によって引き起こされた副反応により、生活に支障が出るような障害を残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく給付を受けることができます。
健康被害の程度等に応じて、医療費、医療手当、障害児養育年金、障害年金、死亡一時金、葬祭料の区分があり、法律で定められた金額が支給されます。医療費、医療手当、障害児養育年金、障害年金については、治療が終了するまたは障害が治癒する期間まで支給されます。ただし、その健康被害が予防接種によって引き起こされたものか、別の要因によるものなのかの因果関係を国の審議会にて審査し、予防接種によるものと認定された場合に給付されます。
給付申請の必要が生じた場合には、健康ほけん課までご相談ください。