山都町トップへ

代理人によるマイナンバーカードの受け取りについて

最終更新日:
 

代理人による受け取りについて

マイナンバーカードの申請者ご本人が、病気、身体の障がい等やむを得ない理由により来庁が困難であると認められる場合に限り、代理人に受け取りを委任することができます。
代理受取の場合、ご本人の来庁が困難であることを証する書類が必要です。詳しくは事前に必ずお問い合わせください。
なお、やむを得ない理由に該当するのは次の方です。
  • 成年被後見人
  • 被保佐人、被補助人
  • 中学生、小学生、未就学児
  • 海外留学
  • 高校生・高専生
  • 75歳以上の高齢者
  • 長期入院者
  • 障がい者
  • 施設入居者
  • 要介護・要支援認定者
  • 妊婦
  • ひきこもり状態にある方(社会的参画を回避し、長期にわたり家庭にとどまり続けている方)
    注意:仕事の多忙や通勤といった理由は、やむを得ない理由に該当しません。

 

代理人のみで受け取り時に必要な書類

  1. 受取り案内ハガキ(マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書)
  2. 通知カード(お持ちの方、カードと引き換えに回収します。紛失している場合は、受け取りの際に紛失届の記入が必要です。)
  3. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ、カードと引き換えに回収します。紛失している場合は、受け取りの際に紛失届の記入が必要です。)
  4. マイナンバーカード(有効期間内の更新の方、有効期限切れによる更新の方、廃止済みのカードをお持ちの方)
  5. 申請者本人の本人確認書類(次の(1)~(3)のいずれか1つの方法で本人確認を行います。)
    ※本人確認書類は下記項目の「1.本人確認書類一覧」をご確認ください。
    (1)Aから2点
    (2)Aから1点及びBから1点
    (3)Bから3点
    ※ (3)はB3点のうち顔写真付きのBが1点必要です。申請者本人の顔写真付き本人確認書類がないとき、下記項目の「2.個人番号カード顔写真証明書の使用条件」に該当する場合は、「個人番号カード顔写真証明書」を本人確認書類(B区分書類3点のうちの顔写真付き1点)として利用できます。
  6. 法定代理人の本人確認書類(本人と同様に(1)又は(2)の書類が必要)
  7. 代理権の確認書類(戸籍謄本やその他の資格を証明する書類)
    ※ 代理権の確認書類は下記項目の「3.代理権の確認書類」ご確認ください。
  8. 申請者本人が来庁困難であることを証明する書類(疎明資料)
    ※ 疎明資料については下記項目の「4.申請者本人が来庁困難であることを証明する書類(疎明資料)」ご確認ください。
  9. カード交付手数料:初回無料
    ※ カード交付手数料について、詳しくは「マイナンバーカードの再交付申請について別ウィンドウで開きます 」をご参照ください。
 

注意事項

  • 必ず原本をお持ちください(コピー不可)
  • 有効期限の定めがある書類は有効期限内であること
  • 書類に記載された情報が住民票の情報と一致していること(本人確認書類の住所・氏名が現住所・現氏名と異なる場合、お渡しできないことがあります。)
 

1.本人確認書類一覧

  A 
  •  顔写真が貼付された官公署が発行したもの(期限があるものは有効期限内のもの)
    マイナンバーカード(写真付き)、住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、在留カード(写真付き)、特別永住者証明書(写真付き)、パスポート(旅券)、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に交付されたもの)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、一時庇護許可書、仮滞在許可書
  B  
  • 「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されており、官公署又は法人が発行したもの
    マイナンバーカード(写真無し)、船員手帳、戦傷病者手帳、教習資格認定証、検定合格証、被保護者証明書、資格確認書、健康保険又は介護保険の被保険者証、医療受給者証、各種年金証書、児童扶養手当証書、出生届出済証明書、母子健康手帳、預金通帳(住所の記載があるものに限る)、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類等
  • 許可証もしくは資格証明書で、顔写真が貼付されたもの
    海技免状、小型船舶操縦免許証、電気工事士免状、無線従事者免許証、動力車操縦者運転免許証、運航管理者技能検定合格証明書、猟銃・空気銃所持許可証、特種電気工事資格者認定証、認定電気工事従事者認定証、耐空検査員の証、航空従事者技能証明書、宅地建物取引士証、官公署がその職員に対して発行した身分証明書等

 

2.個人番号カード顔写真証明書の使用条件

事前に、様式に写真を添付し、証明する者から証明を受けたうえで持参してください。
 対象者  証明する者 各種様式
 未成年者または成年被後見人 法定代理人(親権者等) 
 長期入院し長期入院している方、または介護施設等に入所している方 病院長又は施設長  
 在宅で保健医療サービスまたは福祉サービスの提供を受けている方 介護支援専門員及びその事業者の長 
 社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である方(いわゆる「ひきこもり」の状態にある方) 公的な支援機関(自立相談支援機関)の職員及びその機関の長 

 

3.代理権を証する書類


 申請書本人 代理人(窓口へお越しになる方) 必要な書類
 15歳未満の方法定代理人(親権者) 
戸籍全部事項証明書
 次の場合は、持参を省略できます。
  • 本籍地が山都町内の方
  • 15歳未満の申請者本人と法定代理人とが同一世帯かつ親子の関係である場合
 成年被後見人法定代理人(成年後見人)  登記事項証明書
 被保佐人および被補助人
保佐人、補助人  登記事項証明書
  • 代理行為目録に「個人番号(マイナンバー)に関する諸手続き」が示されている必要があります。
 上記以外のやむを得ない理由に該当する方

任意代理人  受け取り案内ハガキ(マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書)の記入
  • 本人が記入日・本人住所氏名・代理人住所氏名・暗証番号をご記入いただき、表面の目隠しシールを暗証番号欄の上に貼付してください。シールがない場合は封筒に封入封緘してください。
  • 本人が75歳以上の高齢者である場合、交付通知書(ハガキ)の余白に来庁が困難である旨を記載してください。

 

 

4.申請者本人が来庁困難であることを証明する書類(疎明資料)


 申請者 必要書類(疎明資料)
 中学生以下 来庁が困難な理由の資料は不要
 高校生・高等専門学校生 学生証、在学証明書
 75歳以上の高齢者来庁が困難な理由の資料は不要です。
  • 受け取り案内ハガキ(マイナンバーカード交付通知書・電子証明書発行通知書)余白に、外出困難である旨を記載してください。
 障がいのある方 障害者手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証
 成年被後見人 登記事項証明書
 被保佐人・被補助人 登記事項証明書
  • 代理行為目録に「個人番号(マイナンバー)に関する諸手続き」が示されているかを確認します。
 長期入院者 入院診療計画書、領収書、診療明細書、病院長が作成する顔写真証明書
 施設入所者 入所証明書類、施設長が作成する顔写真証明書
 要介護・要支援認定者 介護保険証、個人番号カード顔写真証明書(介護支援専門員及びその事業者の長が作成したもの)
 妊娠中の方 母子健康手帳、妊婦検診を受信したことが確認できる領収書又は受診券等
 長期(国内外)出張中の方 仕事の内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして交付申請者の来庁が困難であると認められる書類
 海外留学中の方 査証のコピー、留学先の学生証のコピー
 社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である方(いわゆる「ひきこもり」の状態にある方) 公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長が作成する顔写真証明書



 

交付場所・時間

マイナンバーカードは、各地区の窓口で交付します。交付時は、厳格な本人確認や暗証番号の入力設定などにより時間を要しています。手続きの内容や窓口の混雑状況によっては、さらに時間がかかることがありますので、時間に余裕を持ってお越しください。
 

交付場所

 地区 担当窓口 電話番号
 矢部地区 本庁 税務住民課 戸籍住民係0967-72-1172
 清和地区 清和支所 住民福祉係0967-82-2112 
 蘇陽地区 蘇陽支所 住民福祉係0967-83-1113

 

受付時間

午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)


 

夜間窓口について

お仕事や学校でマイナンバーカードの申請や受取が平日の日中できない方は、夜間窓口を開設していますので、ぜひご利用ください。(事前予約制)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:9981)
山都町役場 (法人番号 6000020434477)

[開庁時間] 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)

本庁       〒861-3592  熊本県上益城郡山都町浜町6番地   Tel:0967-72-1111(代表)0967-72-1111(代表)   Fax:0967-72-1080  

清和支所 〒861-3811 熊本県上益城郡山都町大平385番地 Tel:0967-82-2111(代表)0967-82-2111(代表) Fax:0967-82-2116

蘇陽支所 〒861-3913 熊本県上益城郡山都町今500番地 Tel:0967-83-1111(代表)0967-83-1111(代表) Fax:0967-83-0549

Copyrights(c)2019 Town-Yamato Allrights Reserved.