令和7年度 新型コロナワクチン接種費用の助成について
新型コロナによって重症化するリスクの高い方を対象に、定期接種を実施しています。
山都町では、下記のとおり新型コロナワクチン接種費用の助成を行います。
助成期間
令和7年10月1日から令和8年3月31日まで
※医療機関の休診日は除きます。
助成対象者・自己負担額
山都町に住民票がある方で、下記に該当する方です。
(1)65歳以上の方(接種日において)・・・ 5,000円(生活保護世帯に属する方は、無料)
(2)60歳から64歳までで、特定の障害※に有する方 ・・・ 5,000円(生活保護世帯に属する方は、無料)
※心臓・腎臓又は呼吸器の障害(身体障害者手帳1級程度)またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害を有する方
実施医療機関
瀬戸病院、高田整形外科クリニック、野田医院、伴クリニック、矢部広域病院、山都町包括医療センターそよう病院
使用ワクチン
ファイザー・モデルナ・第一三共・Meiji Seikaファルマ・武田薬品の5社から供給されているワクチンが接種に使用されます。
町内医療機関での接種について
接種を希望される方は、直接医療機関へご相談ください。申し込み方法等は、医療機関によって異なります。予診票および済証は、各医療機関の窓口にあります。
※新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は可能です。医療機関にご相談ください。
町外での接種について
町外医療機関で接種を希望される場合は、医療機関によって以下のとおり手続きの方法が異なります。
(1)県内の広域化医療機関(県で統一して契約している機関)で接種する場合
町外の医療機関で、広域化医療機関(県で統一して契約している機関)に該当する場合は、町が発行する広域化医療機関用の予診票および済証を持参していただく必要があります。広域化医療機関用の予診票は、健康ほけん課または各支所住民福祉係の窓口にあります。もしくは、下記の予診票・済証の様式をダウンロードして、ご使用ください。
※済証は6枚綴りになっているため、必要枚数を切り取ってください。
(2)広域化医療機関(県で統一して契約している機関)以外または、県外の医療機関で接種する場合
広域化医療機関以外の町外医療機関については、事前に申請していただき、接種の際は医療機関が定める接種費用を全額お支払いください。接種後に、再度手続きをしていただき、助成分を払い戻しします。手続きについては、以下のチラシをよくお読みになり、健康ほけん課または各支所住民福祉係に申請書をご提出ください。
厚労省リーフレット
定期接種のご案内(令和7年10月)