1.子宮頸がん(HPVワクチン)予防接種の個別勧奨再開について
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンは、平成25年4月1日に予防接種法に基づく定期接種となりました。
しかし、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛等の副反応が報告されたことを受け、国民に適切な情報提供ができるまでの間、積極的な接種の案内を差し控えるよう平成25年6月14日付けで厚生労働省から勧告がありました。
その後、専門家による国の検討会で、ワクチンの安全性について特段の懸念がないことや、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたため、令和3年11月26日付けの国の通知により、HPVワクチンの定期接種について個別通知での勧奨が再開されることとなりました。
この度の国の通知を受け、令和4年度から定期接種対象者へのご案内や予診票を4月に送付いたしました。
また、積極的な接種勧奨を差し控えていた期間に定期接種の機会を逃した対象者についても、令和6年度までは公費で接種を受けることができます。(キャッチアップ接種)。
2.ヒトパピローマウイルス感染症
ヒトパピローマウイルス(HPV)は一度でも性的接触の経験があれば誰でも感染の可能性があるので、多くの人が感染します。
HPVに感染しても、多くの場合でウイルスは自然と消えますが、一部の人で子宮頸がんを発症することがあります。
ワクチンでHPV感染を防ぐことと併せて、定期的に子宮頸がん検診を受けることで、子宮頸がんの早期発見と予防が期待できます。
【子宮頸がんについて】
○日本で年間1.1万人が罹患、約2,900人が死亡。
○40歳までの女性でがん死亡の第2位。
○ほとんどの子宮頸がんはHPV(ヒトパピローマウイルス)への感染が原因。
【HPVワクチンについて】
○HPVワクチンは、HPVへの感染を防ぐことで、子宮頸がんの罹患を予防。
○HPVワクチンは、子宮頸がんの原因の50~70%を占める2つのタイプ(HPV16型と18型)のウイルスの感染を防ぐ。
※子宮頸がんの予防に当たっては、併せてがん検診を受診することが重要。
3.定期接種
(1)ワクチンの接種回数・間隔
定期接種として受けられるHPVワクチンは2つあり、同じワクチンを以下の間隔で3回接種します。
○2価ワクチン(サーバリックス®)・・・1回目接種後、1ヵ月の間隔をおいて2回目、1回目から6ヵ月の間隔をおいて3回目の接種をします。
○4価ワクチン(ガーダシル®)・・・1回目接種後、2ヵ月の間隔をおいて2回目、1回目から6ヵ月の間隔をおいて3回目の接種をします。
※定められた接種期間内に接種が完了するよう、計画的に接種を受けましょう。
※記載の間隔で接種ができない場合、山都町役場健康ほけん課(TEL:0967-72-1295)までお尋ねください。
(2)定期接種対象者
小学校6年生~高校1年生に相当する年齢の女子
(12歳になる日の属する年度の4月1日から、16歳となる日の属する年度の3月31日までの間にある女子)
※標準的な接種年齢:中学1年生の年度内
(3)令和4年度通知対象者【令和4年4月末通知済】
山都町内に住民票がある以下の人
○中学1年生の女子(平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれ)※標準的な接種期間
○中学2年生の女子(平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれ)
○中学3年生の女子(平成19年4月2日~平成20年4月1日生まれ)
○高校1年生の女子(平成18年4月2日~平成19年4月1日生まれ)
4.キャッチアップ接種
積極的な勧奨の差し控えにより接種機会を逃した人を対象に、定期接種対象年齢を超えて接種を可能とする「キャッチアップ接種」を行います。
キャッチアップ接種も定期接種と同様に、無料で受けることができます。
(1)接種可能な時期
令和4年4月~令和7年3月末までの3年間
(2)キャッチアップ接種対象者【令和4年4月末通知済】
平成9年4月2日~平成18年4月1日生まれの女子で、過去にHPVワクチンを合計3回受けていない人。
※未接種の回数分がキャッチアップ接種となります。(例:過去に1回接種していた場合は、残り2回分がキャッチアップ接種)未接種の回数分の予診票を送付しています。
※平成18年度・平成19年度生まれの人も、令和7年3月末まで接種できます。
※過去にワクチン接種歴があり、長期にわたり接種を中断していた方は、残りの回数の接種(2・3回目又は3回目)を行います。(この場合、2回目と3回目の標準的な接種間隔は従来通りです。)
※過去に接種歴のあるワクチンと同一製剤で接種を完了することを原則とします。過去に接種したワクチンの種類が不明の場合、ワクチンの種類等について医師と被接種者等がよく相談の上、接種を再開してください。(仮に交互接種となった場合も、安全性に関する大きな懸念は示されていません。)
5.接種方法
希望する医療機関にて接種を受けて下さい。事前予約が必要です。
6.接種場所
町内:坂本クリニック(72-0210) 野田医院(72-0307)
伴病院(72-1007) 山口医院(83-0506)
山都町包括医療センターそよう病院(83-1122)
町外:熊本県予防接種広域化協力医療機関にお問い合わせください
7.持参物
母子手帳及び「ヒトパピローマウイルス感染症予防接種予診票」
※両方持参されなければ接種できませんのでご注意ください。
※紛失された場合は、下記の問合せ先までご連絡ください。
【お問合わせ先】
山都町役場健康ほけん課健康づくり係 TEL:72-1295
清和支所住民福祉係 TEL:82-2900
蘇陽支所住民福祉係 TEL:83-1112