山都町トップへ

【子宮頸がん(HPVワクチン)予防接種について(健康ほけん課)】

最終更新日:
 

子宮頸がん(HPVワクチン)予防接種について

 

子宮頸がん(HPVワクチン)予防接種の個別勧奨再開について

 HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンは、平成25年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3年11月に、専門家による国の検討会で、ワクチンの安全性について特段の懸念がないことや、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ることが認められたため、令和4年4月から、他の定期接種と同様に、個別の勧奨を行っています。
 
 

HPV(ヒトパピローマウイルス)感染症

 ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がんや尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。
 HPVに感染しても、多くの場合でウイルスは自然と消えますが、一部の人で子宮頸がんを発症することがあります。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
 ワクチンでHPV感染を防ぐことと併せて、定期的に子宮頸がん検診を受けることで、子宮頸がんの早期発見と予防が期待できます。

 【子宮頸がんについて】
○日本では毎年、約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3,000人が亡くなっています。
○若い年齢層で発症する割合が比較的高いがんです。20歳代から増え始めて、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、1年間に約1,000人います。
○ほとんどの子宮頸がんはHPV(ヒトパピローマウイルス)の感染が原因と考えられています。

  •  

    接種するワクチンの種類とスケジュール

(1)ワクチン接種の効果について
 HPVの中には子宮頸がんをおこしやすい種類(型)のものがあり、HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。
 現在、日本国内で使用できるワクチンは、防ぐことができるHPVの種類によって、2価ワクチン(サーバリックス®)4価ワクチン(ガーダシル®)9価ワクチン(シルガード®9の3種類あります。
 
 サーバリックス®およびガーダシル®は、子宮頸がんの原因の50~70%を占める種類(型)のHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。シルガード®9は、HPV16型と18型に加え、31型、33型、45型、52型、58型の感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。
 ※子宮頸がんの予防には、併せてがん検診を受診することが重要です。20歳になったら、定期的に子宮頸がん検診を受診しましょう。
 
  • (2)一般的な接種スケジュール
 一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。接種するワクチンや接種開始時の年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。3種類いずれも、1年以内に接種を終えることが望ましいとされています。

○9価ワクチン(シルガード®9・・・1回0.5mLを合計2回、筋肉内に注射します。
   1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合、1回目と2回目の接種は6ヵ月の間隔をおいて、合計2回接種します。(※)
  (※)初回から2回目までの接種間隔は、最低5ヶ月以上とし、5ケ月未満で2回目を接種した場合は、3回目の接種が必要です。
 1回目の接種を15歳になってから受ける場合、1回目接種後、2ヵ月の間隔をおいて2回目、1回目から6か月の間隔をおいて3回目の接種します。
 小学校6年生~高校1年生相当の女子と保護者の方へ

○2価ワクチン(サーバリックス®)・・・1回目接種後、1ヵ月の間隔をおいて2回目、1回目から6ヵ月の間隔をおいて3回目の接種をします。
○4価ワクチン(ガーダシル®)・・・1回目接種後、2ヵ月の間隔をおいて2回目、1回目から6ヵ月の間隔をおいて3回目の接種をします。

 ※定められた接種期間内に接種が完了するよう、計画的に接種を受けましょう。
 ※記載の間隔で接種ができない場合、山都町役場健康ほけん課(TEL:0967-72-1295)までお尋ねください。

 

定期接種

(1)定期接種対象者
 小学校6年生~高校1年生に相当する年齢の女子
(12歳になる日の属する年度の4月1日から、16歳となる日の属する年度の3月31日までの間にある女子)
 ※標準的な接種期間:13歳(中学1年生)になる年度

(2)令和7年度通知対象者 ※対象の方には、令和7年4月に接種案内を発送しています。
 山都町内に住民票がある以下の者
 ○中学1年生の女子(平成24年4月2日~平成25年4月1日生まれ)※標準的な接種期間に該当
 

 ※キャッチアップ接種の対象(平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれ)の方はこちら
 

接種方法

 希望する医療機関にて接種を受けて下さい。事前予約が必要です。
 
 

接種場所

 委託医療機関:野田医院(72-0307) 伴クリニック(72-0029) 矢部広域病院(72-1121)
        山都町包括医療センターそよう病院(83-1122) 嘉島町からしま小児科(096-235-6333)※
        ※嘉島町からしま小児科は、中学1年生から中学3年生相当までの実施
 
 その他:熊本県予防接種広域化実施医療機関で接種できます。
     熊本県予防接種広域化実施医療機関はこちら  熊本県予防接種広域化医療機関一覧 別ウインドウで開きます(令和7年4月)

 

持参物

 母子手帳(または、予防接種済証)及び「ヒトパピローマウイルス感染症予防接種予診票」
 ※両方持参されなければ接種できませんのでご注意ください。
 ※紛失された場合は、下記の問合せ先までご連絡ください。
 
【お問合わせ先】
 山都町役場健康ほけん課健康づくり係 TEL:72-1295
 清和支所住民福祉係 TEL:82-2112
 蘇陽支所住民福祉係 TEL:83-1112
 





このページに関する
お問い合わせは
(ID:7737)
山都町役場 (法人番号 6000020434477)

[開庁時間] 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)

本庁       〒861-3592  熊本県上益城郡山都町浜町6番地   Tel:0967-72-1111(代表)0967-72-1111(代表)   Fax:0967-72-1080  

清和支所 〒861-3811 熊本県上益城郡山都町大平385番地 Tel:0967-82-2111(代表)0967-82-2111(代表) Fax:0967-82-2116

蘇陽支所 〒861-3913 熊本県上益城郡山都町今500番地 Tel:0967-83-1111(代表)0967-83-1111(代表) Fax:0967-83-0549

Copyrights(c)2019 Town-Yamato Allrights Reserved.