山都町トップへ

【インフルエンザ予防接種のお知らせ(健康ほけん課)】

最終更新日:
 

令和7年度 インフルエンザ予防接種費用の助成について

 山都町では、令和7年度からインフルエンザ予防接種費用助成の対象者を拡大し、生後6ヵ月以上の全年代の接種希望者に助成を行います。

 

  
 

助成期間

 令和7年10月1日から令和7年12月31日まで

 ※医療機関の休診日は除きます。


助成対象者・自己負担額 

 山都町に住民票がある方で、下記に該当する方です。接種対象者などについての早見表はこちら  インフルエンザ予防接種早見表 別ウインドウで開きます


 1.定期接種

 (1)65歳以上の方(接種日において)・・・ 1,000円生活保護世帯に属する方は、無料

 (2)60歳から64歳までで、特定の障害※を有する方 ・・・ 1,000円生活保護世帯に属する方は、無料

  ※心臓・腎臓又は呼吸器の障害(身体障害者手帳1級程度)またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害を有する方

 
  

実施医療機関 

  瀬戸病院、高田整形外科クリニック、野田医院、伴クリニック、矢部広域病院、山都町包括医療センターそよう病院

 

接種方法

  上記の医療機関で接種を希望される方は、直接医療機関へご相談ください。申し込み方法等は、医療機関によって異なります。

  各医療機関の窓口で、予診票および済証を受取って、接種してください。

  ※インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの同時接種は可能です。医療機関にご相談ください。



 2.任意接種

 乳幼児の接種は実施していない医療機関もありますので、事前にご確認ください。また、点鼻ワクチンは取り扱いがない医療機関があります。

   (1)不活化インフルエンザHAワクチン(皮下接種)

    6ヵ月から64歳(接種日において)までの方 ・・・ 1,000円

  接種回数:原則として、13歳未満は2回、13歳以上は1回


実施医療機関 

  瀬戸病院、高田整形外科クリニック、野田医院、伴クリニック、矢部広域病院、山都町包括医療センターそよう病院

  嘉島町からしま小児科


接種方法

  上記の医療機関で接種を希望される方は、直接医療機関へご相談ください。申し込み方法等は、医療機関によって異なります。

  各医療機関の窓口で、予診票を受取って、接種してください。

  ※満16歳未満の方は、保護者の同伴および予診票に保護者の自署が必要です。

   保護者以外の方が同伴する場合は、予診票裏面の委任状欄を必ず記入してください。

   また、母子健康手帳をご持参ください。



 (2)経鼻弱毒性インフルエンザワクチン(点鼻ワクチン)

    2歳から18歳(接種日において)までの方 ・・・ 2,000円

  接種回数:1回  


実施医療機関 

  野田医院、山都町包括医療センターそよう病院、嘉島町からしま小児科

     

接種方法

  上記の医療機関で接種を希望される方は、直接医療機関へご相談ください。申し込み方法等は、医療機関によって異なります。

  各医療機関の窓口で、予診票を受取ってから、接種してください。

  ※満16歳未満の方は、保護者の同伴および予診票に保護者の自署が必要です。

   保護者以外の方が同伴する場合は、予診票裏面の委任状欄を必ず記入してください。

   また、母子健康手帳をご持参ください。


 

 

町外での接種について 


65歳以上(および60歳~64歳で定期接種の対象)の方

 町外医療機関で接種を希望される場合は、医療機関によって以下のとおり手続きの方法が異なります。

 

(1)県内の広域化医療機関(県で統一して契約している機関)で接種する場合

 町外の医療機関で、広域化医療機関(県で統一して契約している機関)に該当する場合は、町が発行する広域化医療機関用の予診票および済証を持参していただく必要があります。広域化医療機関用の予診票および済証は、健康ほけん課または各支所住民福祉係の窓口にあります。もしくは、下記の予診票・済証の様式をダウンロードして、ご使用ください。


  

(2)広域化医療機関(県で統一して契約している機関)以外または、県外の医療機関で接種する場合

 広域化医療機関以外の町外医療機関については、事前に申請していただき、接種の際は医療機関が定める接種費用を全額お支払ください。接種後に、再度手続きをしていただき、助成分を払い戻しします。手続きについては、以下のチラシをよくお読みになり、健康ほけん課または各支所住民福祉係に申請書をご提出ください。




6か月から64歳の方

 町外医療機関(嘉島町 からしま小児科を除く)で接種を希望される場合は、申請による接種費用の助成を行います。

 予診票は医療機関の様式を使用し、接種を受けてください。接種の際は、医療機関が定める接種費用を全額お支払いください。手続きについては、以下のチラシをよくお読みになり、接種後6か月以内に、次の書類を添えて、健康ほけん課または各支所住民福祉係で申請してください。

 

  【チラシ】任意接種助成の流れ 別ウインドウで開きます

 ・接種費用の領収書(原本)※被接種者氏名・予防接種名・接種日・接種費用額・医療機関名が記載されたもの

 ・振込先の預金通帳の写し



 

このページに関する
お問い合わせは
(ID:5706)
山都町役場 (法人番号 6000020434477)

[開庁時間] 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)

本庁       〒861-3592  熊本県上益城郡山都町浜町6番地   Tel:0967-72-1111(代表)0967-72-1111(代表)   Fax:0967-72-1080  

清和支所 〒861-3811 熊本県上益城郡山都町大平385番地 Tel:0967-82-2111(代表)0967-82-2111(代表) Fax:0967-82-2116

蘇陽支所 〒861-3913 熊本県上益城郡山都町今500番地 Tel:0967-83-1111(代表)0967-83-1111(代表) Fax:0967-83-0549

Copyrights(c)2019 Town-Yamato Allrights Reserved.