山都町トップへ

【第2回こどもまんなかSDGsサマースクールを開催しました!(3)~8/21森について学ぶ等~(山の都創造課)】

最終更新日:


 

山都町こどもまんなかSDGsサマースクールを開催しました!(3)~8/21森について学ぶ等~

ゴール4ゴール11ゴール15ゴール17

サマースクールロゴ
 将来を担う次世代の人材育成を目的として、夏休み期間を利用した小学生向け人材育成事業「山都町こどもまんなかSDGsサマースクール」を開催しています。
 3回目となった8月21日は町内外から約30名の小学生が集まりました。
 午前中は栗屋克範さんを講師とし、東竹原で森林について学びました。森のお話しや、栗屋さん宅の樹齢450年の大ケヤキに触れ、未来へ森林を育てていくことの大切さについて学びました。
 その後、蘇陽支所において、チーズ作りを行いました。講師の山口牧場/山の未来舎の長野麗さんにモッツァレラチーズとさけるチーズの作り方を教わり、参加者たちは一生懸命作りました。
 午後からは、阿蘇森林組合蘇陽加工所で、林業のお仕事見学を行い、丸太が皮むきされ、製材される様子を間近で見させてもらいました。
 1日を通じて参加者は、森林の大切さについて学び、「とても楽しかった。美味しかった。」「森について知ることができて良かった。森を大事にしたい。」などといった感想が聞かれました。
くりやさん
大ケヤキ
大きいケヤキ
栗屋克範さんから、100年の森を育てていく夢や、森の大切さを教えてもらいました。栗屋さん宅の樹齢450年の大ケヤキを見せてもらいました。大ケヤキの幹の太さは、大人3人が手を回してやっとの大きさ。とっても大きいね。
栗屋さん
山口牧場
モッツァレラチーズ
参加者たちはみんな熱心に栗屋さんのお話を聞いていました。チーズを作りました。山口牧場/山の未来舎の長野さんに作り方を教わりました。まずはモッツァレラチーズを作りました。お湯の中でチーズを練っていきました。

裂けるチーズ
集合
蘇陽加工所
続いて、さけるチーズ作り。のばしてのばして、形を作りました。参加者たちは楽しそうにチーズを作っていました。上手にできたかな?阿蘇森林組合蘇陽加工所の見学をさせてもらいました。
木くず
乾燥
加工中
坂本所長に加工所を案内してもらいました。切りくずに興味深々な参加者たち。ボイラーで木材を乾燥させます。加工所にはいろんな施設があると驚いていました。出荷準備中の木材も見せてもらいました。参加者からは質問も出ていました。



このページに関する
お問い合わせは
(ID:10080)
山都町役場 (法人番号 6000020434477)

[開庁時間] 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)

本庁       〒861-3592  熊本県上益城郡山都町浜町6番地   Tel:0967-72-1111(代表)0967-72-1111(代表)   Fax:0967-72-1080  

清和支所 〒861-3811 熊本県上益城郡山都町大平385番地 Tel:0967-82-2111(代表)0967-82-2111(代表) Fax:0967-82-2116

蘇陽支所 〒861-3913 熊本県上益城郡山都町今500番地 Tel:0967-83-1111(代表)0967-83-1111(代表) Fax:0967-83-0549

Copyrights(c)2019 Town-Yamato Allrights Reserved.