山都町トップへ

【山都町不妊治療費助成事業が新しい名称になりました!(健康ほけん課)】

最終更新日:
    •  

      山都町不妊治療費助成事業から、新しく「こうのとりさん応援事業」に変わりました!


    •  山都町では、今まで「一般不妊治療」と「特定不妊治療」の費用助成を別々に行っていましたが、申請書や医療機関からの提出書類を一本化し、今までと同じ条件で治療費の助成を行い、不妊治療を受けるご夫婦の経済的負担を軽減するため治療費の一部を助成致します。
    •    各提出様式を変更していますので、今後申請を予定されている方は、添付している様式をご利用ください。
  •     【変更点】
  •    ・名称が「こうのとりさん応援事業」に変わりました。
  •    ・申請書、医療機関証明書などの各様式を変更しました。
  •    ・住民票の提出を省略しました。但し、事実婚の方は住民票の提出が必要です。
  •    ・申請書の提出時期が変わりました。不妊治療が終了した日から10か月以内に提出してください。


 

こうのとりさん応援事業について

  
 

助成対象者

  次のすべての要件を満たす方です。
  (1)法律上の婚姻している夫婦または事実婚の夫婦
  (2)夫婦の両方が山都町に住所を有し、かつ住んでいること
  (3)治療期間の初日における妻の年齢が、一般不妊治療は41歳未満、生殖補助医療(従来の特定不妊治療)では43歳未満であること
  (4)不妊治療を受ける夫婦及び同一世帯員に町税の滞納がないこと
  (5)医療保険に加入していること

 

対象治療

  不妊検査、タイミング法、人工授精、体外受精、顕微授精、男性不妊治療

 

助成金額及び回数

  (1)一般不妊治療に係る費用から保険適用分を除き、自己負担した費用の額とし、夫婦1組につき3万円を限度に助成します。
    第2子以降の妊娠を希望する場合、再度3万円を上限として助成します。
 (2)生殖補助医療(従来の特定不妊治療)に係る費用から保険適用分を除き、自己負担した費用の額とし婦1組につき1回5万円を限度に助成します。 妻の治療開始年齢により助成回数が異なります。(40歳未満の場合、6回まで。40歳以上の場合、3回まで)
    (3)妻の治療と一緒に夫が男性不妊の手術を行った場合、5万円を限度に1回助成します。


 

申請に必要な書類

  (1)こうのとりさん応援事業交付申請書(様式第1号)
  (2)医療機関の領収書(治療の詳細がわかるもの)
  (3)不妊治療医療機関証明書(様式第2号)と必要に応じ不妊治療医療機関(薬局)証明書(様式第3号)
  (4)事実婚のご夫婦の場合は、住民票及び申立書(様式第4号)

 

申請書類の提出時期について(提出時期が変わりました!)

  不妊治療が終了した日から10か月以内にご提出ください。
  治療を終了した日から10か月以内に提出できないことが明らかな場合は、健康ほけん課健康づくり係(0967-72-1295)までご連絡ください。
(ちらし)

(PDF版 各様式)

(Word版 各様式)


      
    このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:2381)
    山都町役場 (法人番号 6000020434477)

    [開庁時間] 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)

    本庁       〒861-3592  熊本県上益城郡山都町浜町6番地   Tel:0967-72-1111(代表)0967-72-1111(代表)   Fax:0967-72-1080  

    清和支所 〒861-3811 熊本県上益城郡山都町大平385番地 Tel:0967-82-2111(代表)0967-82-2111(代表) Fax:0967-82-2116

    蘇陽支所 〒861-3913 熊本県上益城郡山都町今500番地 Tel:0967-83-1111(代表)0967-83-1111(代表) Fax:0967-83-0549

    Copyrights(c)2019 Town-Yamato Allrights Reserved.