所在地 | 熊本県上益城郡山都町長原 |
時間/定休日 | 特になし(見学自由) |
利用料金 | 見学無料 ※橋上の見学は有料(10:00~15:00 放水日に限る) 一般(高校生以上):500円 小・中学生:200円 山都町民(小学生以上):100円 小学校4年の社会科見学(児童・引率者):100円 |
駐車場 | 有り(駐車場約110台)
|
交通アクセス | 九州自動車道「松橋IC」より約45分。九州中央自動車道「山都通潤橋IC」より約4分。 熊本バス「通潤山荘」行き「通潤橋前」下車。 |
備考 | ■建築年/1854年
■長さ/約78.0m 幅/約6.6m 高さ/約21.3m |
【放水カレンダー】
下記のURLをクリックしてください。
https://tsujunbridge.jp/
【交通アクセス】
下記のURLをクリックしてください。
https://www.town.kumamoto-yamato.lg.jp/dynamic/hpkiji/pub/detail.aspx?c_id=3&id=5135
水の便が悪く水不足に悩んでいた白糸台地に住む民衆を救うため、江戸時代、時の惣庄屋「布田保之助(ふたやすのすけ)」が、1854年に”肥後の石工”たちの持つ技術を用いて建設した石橋。日本最大級の石造りアーチ水路橋で、昭和35年に国の重要文化財に指定され、令和5年9月に国宝に指定されました。長さは約78.0m、高さは約21.3m、橋幅約6.6m。橋の上部にサイフォンの原理を応用した3本の石の通水管が敷設され、今でも白糸大地の棚田を潤しています。放水は通水管に詰まった堆積物を取り除くために行なわれています。