文字サイズ 拡大標準
背景色 青黒白
山都町トップへ

SDGs&有機農業歴史パネル

最終更新日:


 

SDGs&有機農業の歴史

 

1969年(昭和44年)     医師 竹熊宜孝先生 農村婦人の血液検査の結果、貧血の多さや農薬中毒を懸念

                                 吉見孝徳氏を中心に熊本愛農会学習会が始まる(写真(1)(2)(3)(4))

                                写真(1) 写真(1):はじまり

                                写真(2)  写真(2):全国愛農会

                                写真(3) 写真(3):愛農短期大学講座1969年

                                写真(4) 写真(4):1972年

1970年(昭和45年)     竹熊先生などを中心に「新しい医療を創る会」発足

                                 竹熊先生や農業者などで有機農業に関する会議が開催される(会場 湖東公民館)

1971年(昭和46年)     米の減反政策が始まる

                                 「日本有機農業研究会」設立

1972年(昭和47年)     「三葉会」発足(片平地区10名 初代代表 片山美代子氏)

                                 「愛農会」発足(12名 初代代表 緒方意一郎氏)

1973年(昭和48年)     「松葉会」発足(11名 初代代表 藤本義雄氏)(写真(5)(6))

                                 写真(5) 写真(5):松葉会1973年
             写真(6) 写真(6):松葉会1973年

1974年(昭和49年)     「熊本県有機農業研究会」設立

                                 (有機農業者と新しい医療を創る会で活動開始 初代会長 佐藤明雄氏) 

1975年(昭和50年)     「複合汚染」単行本発売(著者 有吉佐和子)

                                  有機農業に取り組んでいる農協として矢部町農協が紹介される

1976年(昭和51年)     「日南田会」発足(15名 初代代表 佐藤義盛氏)

                                 「(株)熊本有機農産流通センター」設立

1977年(昭和52年)      第3回全国有機農業大会が矢部町で開催され約650人が参加(会場 矢部高校)(写真(7))

                                 写真(7) 写真(7):1977年熊日新聞記事
                  有吉佐和子氏が大会参加のため来町

1978年(昭和53年)     愛農会が「熊本県愛農会野菜部」となる

1982年(昭和57年)     「御岳会」発足(御岳地区4名 初代代表 飯星幹治氏)(写真(8))

                                 写真(8) 写真(8):1982年御岳会
                                 「矢部郷農協」設立(中島農協・名連川農協・下名連石農協が合併)

1983年(昭和58年)     「松葉会」有機農業10周年祭(写真(9)) 

                                 写真(9) 写真(9):松葉会有機農業10周年1983年
1984年(昭和59年)     「わらびの会」発足(14名 初代代表 甲斐長雄氏)

                                 赤とんぼ米を発売(共生社生協との取引)

1985年(昭和60年)     「くまもと有機の会」発足(初代会長 村上榮一氏)(写真(10))

                                 写真(10) 写真(10):1985年村上榮一氏
                                「いのちと土を考える会」発足(生協組織へ) 

1986年(昭和61年)    「御岳農協有機農業研究会」発足(無農薬米を栽培し熊本生協と取引き) 

1989年(平成元年)     御岳農協農産物直売所開店(平成19年まで営業)(写真(11))

                                 写真(11) 写真(11):御岳農協直売店
1990年(平成2年)     アイガモ農法のはじまり(写真(12)(13))

                                 写真(12) 写真(12):アイガモ
                                 写真(13) 写真(13):アイガモ
                               御岳農協にアイガモ部会発足

                               「蘇陽町有機農業研究会」発足

1992年(平成4年)     福島譲二熊本県知事が御岳のアイガモ農法を視察(写真(14))

                                写真(14) 写真(14):県知事視察
                               矢部町役場 和田経済課長の呼びかけで有機農業者を集めた有機農業に関する大会が開催される(会場 藤乃家)

                               「愛農会」20周年(写真(15))

                                写真(15) 写真(15):愛農会
1993年(平成5年)     全国的な冷夏により米不足が起きる(作況指数74)

                               第33回熊本県農業コンクールにおいてJAみたけ有機農業研究会が奨励賞受賞 

1994年(平成6年)     「熊本矢部町農協」設立(矢部町農協、矢部郷農協、御岳農協が合併)

                               矢部町立小中学校の母親部会が中心となり学校給食へ地元の米・野菜導入を求める運動が始まる

1996年(平成8年)     「土のめぐみ」発足(10名 初代代表 村山信一氏)

                                矢部町立小中学校給食へ地元の米・野菜の導入が始まる

                                棚田オーナー制度が菅地区で始まる

                                日南田中期農業20周年記念式典(写真(16))

                                 写真(16) 写真(16):日南田有機農業20周年
1997年(平成9年)     「JA矢部無農薬茶部会」発足(28名)

1998年(平成10年)   「清和ミネラル会」発足(2名 初代代表 福田幸人氏)

1999年(平成11年)    島木・菅の棚田が日本の棚田百選に認定(農林水産省)

2000年(平成12年)    「JA清和有機農法研究会」発足

                                有機JAS制度開始 中山間地域直接支払制度開始

2001年(平成13年)    「上益城農協」設立(上益城郡内の農協が合併)

                                土のめぐみが託麻原小学校との農林体験交流を開始(写真(17)(18))

                                 写真(17) 写真(17):体験交流

                                 写真(18) 写真(18):託麻原小学校
2002年(平成14年)    「JA矢部有機農業研究会」発足

2003年(平成15年)    「矢部町有機農業協議会」発足(初代代表 田上明氏)

                                 御岳会、愛農会、JA矢部有機農業研究会、JA矢部無農薬茶部会、個人会員で構成

                                 給食部会・サーパス部会・BDF部会で活動開始

2004年(平成16年)     有機野菜の学校給食提供が始まる

                                 有機農産物フェア開始

2005年(平成17年)     矢部町、清和村、蘇陽町の合併により山都町誕生

                                 「山都町有機農業協議会」に改称

2006年(平成18年)     有機農業推進法成立

2008年(平成20年)     第48回熊本県農業コンクールにおいて山都町有機農業協議会が優秀賞受賞

                                 山都町有機農業協議会が健軍商店街活性化のための野菜販売イベント実施

2010年(平成22年)     通潤用水と白糸台地の棚田景観が国の重要文化的景観に選定される

                                 「肥後やまと会」発足(12名 初代代表 原田幸二氏)

                                 JA矢部有機農業研究会が福田病院との交流会、国府高校の田植体験を始める

                                 第15回全国環境保全型農豪推進コンクールにおいて山都町有機農業協議会が農林水産大臣賞受賞

2011年(平成23年)     環境保全型農業直接支払制度開始

2012年(平成24年)     第18回全国棚田サミットが山都町で開催される

                                 「山都町農産物出荷協議会」発足(5名 初代代表 西山幸司氏)

2014年(平成26年)     山都町農産物出荷協議会を「やまとベジ」に改め、肥後やまと会と事業提携開始

                                 「Aso Gairinzan Organic」発足(5名 初代代表 鳥越靖基氏)

2015年(平成27年)     持続可能な開発目標(SDGs)

                                 ニューヨーク国連本部において、国際目標として加盟国の全会一致で採択

2016年(平成28年)     「(株)肥後やまと」設立

2017年(平成29年)     山都町が熊本県内自治体として初めて「くまもとグリーン農業推進宣言」を行う

2018年(平成30年)     山都町有機農業協議会にブランド米部会・こども野菜塾部会発足(写真(20))

                                  写真(20) 写真(20):こども野菜塾
                                 山都町が有機農産物の認証登録事業者数日本一の町であることが判明(45事業者)

                                 第1回有機農産物うまかもん祭開催(山都町飲食業組合と共催)(写真21)

                                  写真(21) 写真(21):うまかもん祭
                                 減反政策が廃止される

2019年(令和元年)      熊本県農業研究センター矢部試験地跡地にて有機栽培試験田開始(写真22)

                                  写真(22) 写真(22):矢部試験地
2020年(令和2年)       令和元年度未来につながる持続可能な農業推進コンクールにおいて鳥越靖基氏が生産局長賞受賞

                                 第1回農業技術セミナーin山都町開催(写真23)

                                  写真(23) 写真(23):講演
                                 新型コロナウイルス感染症が世界中で猛威を振るう

2021年(令和3年)       くまもとグリーン農業表彰において西山幸司氏が生産宣言部門、山都町が応援宣言部門で表彰

                                 山都町がSDGs未来都市及び自治体SDGsモデル事業(全国10都市)に選定

                                 「みどりの食料システム戦略」(農林水産省)で2050年までに耕作面積における有機農業の取組面積の割合を25%

                                (100ha)拡大を目指すことを発表

                                 学校給食の有機米提供が始まる(矢部・清和地区)(写真24)

                                  写真(24) 写真(24):学校給食

 

 

山都町の有機農業とSDGs 

【山都町の有機農業】

 山都町では1970年代から有機農業の取り組みが始まり、1977年には本町で第3回有機農業全国大会が開催されました。

 2003年、町内の有機農業者や有機グループ、また農薬不使用、減農薬など環境保全型の農業者が一体となり、有機農業推進の実現のために生産者間の交流をはかりながら、有機農業経営の確立を目指し更には有機農法の普及。食に携わる人や消費者の人たちとの距離を近づけていくことを目的に「矢部町有機農業協議会」(現:山都町有機農業協議会)が設立されました。

 有機JAS認証における有機農産物生産行程管理者数が日本一多い町で(2021年10月現在52事業者)、熊本県内の自治体で初めてとなる「くまもとグリーン農業※推進宣言」を行い、環境保全型農業を積極的に取り組んでいます。

※土づくりをして、化学合成された肥料や農薬をできるだけ減らした“環境づくりに配慮した農業”のことを、熊本県では「くまもとグリーン農業」と呼んでいます。

 

【有機農業とSDGs】

 有機農業は農業の自然循環機能を大きく推進し、農業生産に由来する環境への負荷を軽減するものであるとされています。有機農業が生物多様性保全や地球温暖化防止等に高い効果を示すことが明らかになっており、その取り組み拡大は農業施策全体及び農村における国連の持続可能な開発目標(SDGs)の達成にも貢献するものです。


目標3
化学肥料・化学農薬の使用抑制による水質汚染防止等が人々の健康や福祉につながる
 
目標12
有機食品の購入が持続可能な食料生産への貢献につながる






目標13
適切な土壌管理が気候変動の抑制につながる
 
目標15
生態系の維持・生物多様性に貢献できる
 

※IFOAM(国際有機農業運動連盟)ジャパンの資料をもとに作成

 

【有機農業運動の発祥地~山都町~】

 山都町は、有機農業運動が1970年代に起き、発祥地として全国的に評価されています。歴史的には、原野の野草を活かし牛馬の堆厩肥を使った土づくりに取り組んできた素地があり、松葉会、日南田会、三葉会、愛農会など古くから組織的に有機農業が営まれてきました。とくに、当時の矢部町農協・佐藤明雄組合長は、組合員や消費者の健康を守ることが農協の使命ではないかと考え、化学農薬を多投する農業の問題点や生・消提携など有機農業の大切さを説いて回っていました。また、1977年11月には、第3回全国有機農業大会が矢部町で開催され、熊本県下だけでなく全国的に有機農業運動が展開されていく契機になりました。

 さらに、御岳農協、矢部町農協、清和村農協、蘇陽町に有機農業研究会が発足し、行政と農協が協力して有機農業の普及に取り組んできました。

 有機農業運動が起きた背景には、1961年に施行された農業基本法の下で化学農薬・化学肥料を多投する農業近代化政策が推進され、多くのいのちの危機をもたらしたことがありました。農民と消費者の健康被害、死んだ土の出現、河川や海の生き物の死滅など自然環境破壊が起こりました。一方、大量生産、大量消費の流通は生産者と消費者を引き離す結果にもなりました。そこで、いのちの危機をもたらす近代化農業に疑問を持った農民は、消費者・医者・農業・生協などと手を組み、健康や環境を守り、消費者と提携すると共に、疲弊した中山間地農業・農村の再生を目指してきました。この間、経済的困窮・社会的差別・中傷を受け精神的苦痛を被ることが多くありましたが、有機農業運動が日本農業の未来を切り開き、世直しにつながることを信じて誇りを持って取り組んできました。

 山都町は、有機農業運動の発祥地として、今後も日本農業の再生と世直しという課題の解決に向かって発信していくことを期待しています。

2020.3.30

熊本県有機農業研究会 元理事長 内田敬介

 

 


このページに関する
お問い合わせは
(ID:7550)
山都町 山の都創造課 SDGs推進室
〒861-3592 熊本県上益城郡山都町浜町6番地
Tel:0967-72-1158(代表)
Fax:0967-72-1080

Copyrights(c)2019 Town-Yamato Allrights Reserved.