山都暮らし人交流サイト
に ようこそ、ゲストさん
山都町郷土史伝承会
トップ
>
掲示板
>
校歌についてへのコメント投稿
掲示板
タイトル
本文
> 浜町小学校校歌 > > 1 岩尾の城の城跡に > 轟川の川音に > 今も残れる先人の > 尊き技をしのびつつ > 吾れ等学友血は踊る > >2 緑に包む山脈(やまなみ)や > 黄金(こがね)に満(みつる)田園の > 生ける姿に里人の > 励める姿を望みつつ > 吾れ等学友腕は鳴る > > ぼくの母校旧浜町小学校の校歌は山口白陽氏による作詞です。岩尾の城とは、通潤橋の北側に位置する岩尾城、通称「城山」のことです。今も残れる先人の尊き技とは「通潤橋」のことです。 > > 作詞も良いですが作曲も素晴らしいです。この詩を見ると今でもメロディーが聞こえて来そうです。 > > 旧浜町中学校の校歌も山口白陽氏による作詞です。 > > 浜町中学校校歌 > >1 雲白く山脈青く > 千滝は音もとどろに > 谷遠く川は光れり > ここぞ矢部われらが郷土 > 浜町中学 > さきがけて自ら学ぶ > >2 石一つ一つの命 > 通潤の橋を築きて > 大空に虹とかけたり > ここぞ矢部われらが郷土 > 浜町中学 > おしみなく勤しみ励む > >3 霧ふかき丘の彼方に > 茶つみ唄声も明るく > 明け暮るる日々の豊けさ > ここぞ矢部われらが郷土 > 浜町中学 > 肩くみて理想に進む >https://www.youtube.com/watch?v=7WEpEDSXJVk > > > 残念ながらこの2校とも、小学校は矢部小学校に、中学校は矢部中学校に統合され、思い出深い校歌は無くなり、新しい校歌となりました。 > >我が母校で唯一矢部高校校歌だけは、今でも残って歌い続けられています。作詞は五高の八波教授で、作曲は熊師の末次教授です。 >この校歌は1番は男子が歌い、2番は女子が歌う。そして3番を男女合唱で歌います。 > >1 阿蘇の噴煙遠方(おち)に見て、 > 大矢の山や目丸山 > 内大臣の名におえる > 端山繁山いと繁く > 山の気に触れ霊に触れ > 矢部高健児 > 意気高し > >2 布田の翁がその昔 > 思念凝らせし石橋に > 水を通して民草を > 永遠(とわ)に潤し給いたる > 聖徳偉業これぞこれ > 矢部高女子の理想なる > >3 見よや高原気は澄みて > 神霊こもる学びやに > 学理実習いそしみて > 至誠を神に誓ひつつ > 通潤魂を発揮して > 国利民福弥増さん > > さすが、通潤橋のある町ですね。小学校から高校まで、すべての校歌の歌詞に通潤橋が織り込まれています。学生時代は歌詞の意味は、ほとんどわからずに歌っていましたが、なかなか良い校歌ですね。 > > 特に、矢部高校校歌の3番の歌詞に「神霊こもる学びやに」とありますが、もちろんこの校歌は「浜の館」が発掘される前に作られたものなのに、なぜこんな歌詞を作詞できたのでしょうか?! >まるで「浜の館」が発掘されることを予言していたかのようです。 > > もっともこの地には、発掘されるまでは「この場所には金の鶏が埋まっており、毎年、年の晩には鳴く」と云う伝承が伝わっていました。それが、いざ発掘したら金の鶏ではなく、鳥型三彩水注などの宝物が出てきた次第です。それも、発掘調査日の最終日にです。たいへんドラマチックな発掘でした。 >
お名前
メールアドレス
ホームページアドレス
削除パスワード
投稿を削除する際に必要になります。
認証キー
下の画像に表示されている数字を半角でご記入下さい。
(画像は毎回変わります)
お知らせ
カレンダー
掲示板
日記
プロフィール
投稿フォーム
商品紹介
アルバム
カレンダー
2024年11月
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6
7
月間カレンダーへ
掲示板
最近のコメント
八勢橋と矢部手永
[1/8 田上 彰]
布田保之助さんの志
[10/17 田上 彰]
棚田景観セミナー
[10/15 田上 彰]
Re:校歌について
[1/14 篤岡 小百合]
浜町と馬見原の初市について
[3/22 田上 彰]
一覧へ
投稿フォーム
データがありません。
当サイトにおける不適切な表現や悪質な書き込み、お気づきの点等がございましたら
お手数をおかけしますが、こちらの
アンケート
にご協力をお願いいたします。