(前回より続く)

 官軍は、反乱軍の包囲下にある熊本城の友軍を救出せんと、野津、三好少将の率いる二箇旅団を主力として猛烈な攻撃を繰返すが、反乱軍は吉次峠や田原坂の天険によつた勇猛無比の薩摩隼人である。頑強に抵抗するので、一歩も前進ができない。そこで政府は、黒田清隆を征討軍とし、大警槻川路利の率いる別動第一旅団と山田少将の率いる別動第二旅団とを、反乱軍の後方基地であつた八代に奇襲上陸せしめ、熊本城を包囲する反乱軍の背後を攻撃させた。

 

 この為に反乱軍は全線総崩れとなり、四月十五日には植木を捨て、木山を通り、御船にて残兵をまとめ追撃して来た官軍と御船川で一戦し、主力は浜町を通して見原原-三田井へ、一部は南郷を通り三田井へ退却した。四月十六日、退却途中の肥後の敵愾隊士数名が金内の和田弥一の家に再び現われて、「お前が隠している官金は二千円だけではない。もつと外に隠しているだろう」と家宅提索をはじめた。「県庁保管の官金は約五万円である。その内和田弥一から先に奪った三千円と渡辺現が切破った三万七千五百円と合計しても四万円足らずである。或いは渡辺か和田が残りの一万円を隠しているかもしれない」之が捜索に当つた敵愾隊士の考えであった。不幸にも和田弥一が先にした六千(欠字)ちは、残金は必ず渡辺現が隠しているに相違ないと猿渡に急いだ。一方和田弥一とその子・平蔵は縛されて浜町へ引かれた。同日に渡辺現の家も厳重な捜索をうけたが、金は遂に発見されなかつた。隊士は、現とその子・量藏を縛して浜町へ引立てた。残金を追及して取調べたが四人は一言も発しない。怒った隊士は惨酷な拷問を行った。渡辺は、これにも屈せず激しい口調で反乱軍の行為をのしつたので、隊士は黙らせようと木片を口におしこんだところ、現は、その木片をかみ切ったそうである。拷問によっても、その志を奪うことのできないことを知った隊士は、足の骨が砕け歩行のできない渡辺現等四名を町を引ずり廻し、瀬貝で四名の首を斬つた。その場所は、赤禿の旧道が本道に交るところの下に井手塘がある土佐鍛冶屋の裏手である。渡辺現の墓は、猿渡の北河内にあつて、現の事蹟は碑文に刻まれている。文は、明治初期の文豪福地源一郎、書は当時一流の家、伊勢の佐本光暉書の書である。

 

 私は長々と西南の役と渡辺現の事蹟を述べたが、渡辺現こそは同族渡辺質先生の薫陶を受けて、浜町の花を咲かせ壮烈な散り方をした人である。又明治二十年頃、浜町に来遊した時日本第一の書家を以て自他共に許した太宰府天満宮の神宮、宮小路浩汐をして唸らせた程の隠れた名筆、井手臥雲先生は明(欠字)の師匠であつた。臥雲先生も又渡辺質先生の薫陶を受けた一人である。このことからみても、涙町の文教は井の中の蛙のような地方文化ではなく、中央の文化に劣るものではないことがわかる。

 

 浜町の老人たちが、大勝座附近を「さんしょく」というが、ここが第九大区第三小区の役所のあったところである。明治六年郡制改革の際、大区小区を設けられ、浜町の大部(杉、梅木、布田を除く) 下矢部村全部、中島村の原村が第三小区で、渡辺現は第三小区の戶長であつた。

 

 昔から、夢の様にころがり込んで来た幸福な話に、馬見原の鞄、浜町の金の采配、御船の炭俵というが、御船の炭俵こそ、県庁の官金で渡辺現も知らなかつた四千円ではあるまいか、炭俵に包まれた金は、当時の小額紙幣であつたとの説もあるところから考えると、官金密送にあたつた正木等が小額紙幣のみを残したものであろうと想像される。

 

 文化年間頃から有名になつた本に「嘗難農話」という本がある。別名仁助咄という本であるが、明和、安永の頃の苦しい慶民生活を、百姓仁助を中心に対話風に書き、藩政等も批判してあるので著者も不明であるが、当時、藩の為政者や家老たちが「政治は民意を知るを根本とする」と朱書して座右の書として珍重した本である。著者のヒューマニズムと著者不明のため(以下欠字)。

 

 以下文脈から推定しますと、この仁助咄が渡辺質先生の著であろうとの井上先生の推測が書かれてあります。本書に書かれている和田弥一とその子・平蔵は、和田静子さんのご主人のご先祖です。官金を守るために命を捧げられた和田弥一・平蔵親子、そして渡辺現・量藏親子のご冥福をお祈りします。

2024年03月12日更新