惟豊を追払つた萬休斉惟長は、浜の笛を占領して自ら大宮司と称した。一方鞍岡に隠れた惟豊は、数名の近臣と臥薪嘗騰して大宮司復職の時期をねらっていた。鞍岡には、甲斐親宣という豪族が住んでいた。親宣の先祖は、元寇の戦いに武名をとどろかした菊池武房の第三子の菊池武本で、故あって甲斐の国に住んで甲斐を姓とした。其の後子孫は、日向の鞍岡に居住し、豪族として附近に勢威を振っていたが、親宣は惟豊を助けるために、弟上野介降昌、同左近大夫廉昌、子・民部大輔親直(後に入道して宗運と号した)と共に、鞍岡附近の郷士を集め、永正十四年(1517)僅か数百の兵を以て何なく岩尾城や、浜の館を攻落した。惟豊は再び浜の館に入って大宮司となつた。

 

 惟豊が、甲斐親宣親子と結んだことは、惟豊の運の開ける基であった。再び薩摩に逃げた萬休斉椎長、惟前の父子は、入吉の相良氏を仲に立てて、今迄の罪を謝し、今後大宮司本家にそむかない事を誓った神交血書を、惟豊の軍師甲斐親直に送って許しを乞うた。

 

 惟豊から許されて甲佐に居住していた万休斉惟長、惟前父子も謹慎していたが、惟前の勢いが次第に増して来て、大永三年(1523)には 堅志田城(下益城郡中川村)に拠て、浜の館の大宮司惟豊と勢力を争うようになり、甲佐、砥用附近の阿蘇家臣も、惟前方に靡く者が次第に多くなったので、お家騒動を心配した甲斐親直はじめ悪仁田、犬飼、笹原の重臣、老臣達が相談して、惟豊惟前の和合を計り、甲佐、堅志田、砥用、中山を惟前の領地とし大宮司と称号したので、惟前は甲佐大宮司と称した。 又惟豊は、その娘を惟前に与へて妻となした。

 

 かくて両大宮司は、舅、婿の関係となって平和が保たれたが、野心満々たる惟前は、父・萬休斉推長の死後嫡子惟賢と共に、天文十二年(1543)五月突如兵数百を率いて、矢部、浜の館を攻撃する爲に堅志田を出発した。これより先に、惟前に挙兵の計画のあることを探知した大宮司は、矢部都内の諸城主に陣布れ(動員令)を発した。そして万坂峠附近に陣をとった。万坂峠の地形は、兵法にいう死地である。守るに易く、攻めるに困難な地形である。平凡な大将ならば、一番守り易い峠に陣をとるだらうが、さすがに大宮司惟豊が軍師に選んだ甲斐親直である。彼は、峠よりはるかに降った万坂村附近に陣を布いて、谷間や森陰に兵を隠した。

 

 一方惟前の軍は、敵が必ず陣を布いていると思つた万坂附近に来て見ると、一兵の姿も見えないので、大いに安心して、この分ならば浜の館の奇襲は成功だと、大いに勇んで万坂村附近に差掛ると、突然飛んで来た矢に先頭の数名が倒された。「敵だ」と驚く間もなく、サッ立てられて、甲斐親直が左巴えの旗、吹き鳴すほら貝の音にそこかしこの谷や森陰から現れた伏兵に前後を包囲され、切立てられて戦十人が戦死する。惟前軍の先鋒が混乱して後退する。「敵だ」という声に惟前軍の兵が前に出て戦闘しようとするところへ、退して来た先鋒が入って混乱がひどくなる。其処へ山地に馴れた惟豊の軍が斬り込んで来て、遂に惟前軍は全軍総崩れとなり、万坂山から逆さ落としに砥用の方へ逃げた。勝ちに乗った惟豊方の壮烈な追撃に散々打破られて、堅志田でも防ぐ事が出来ず、命からがら逃げた惟前・惟賢父子は、宇土の郡浦から船で薩磨へと逃げた。

この戦いを前万坂峠の戦という。

2024年03月28日更新