昨夕、霧雨の中、山都町原の原住家の延寿桜を見て来ました。
第8代熊本藩主細川斉茲公(細川家当主としては10代目)は、矢部に何度か来ています。寛政3年(1791)に、矢部に狩りに来たときに本陣としたところが、現在の通潤酒造の「御成りの間」です。この「御成りの間」は、後に明治10年(1877)の西南戦争の際に、西郷隆盛が宿泊し軍議を開いた場所としても有名です。
また斉茲公が文化14年(1817)に矢部に来たときは、中島の原村の原住氏宅に立ち寄りました。その時庭先の桜が満開だったので、斉茲公自らそり桜の枝を切って、床の間にあった竹筒に差し入れました。その花の投げ入れられた姿が実に見事でした。その家の主人の原住桂七は、殿様が茶を飲んでお立ちになった後、写生し庭に挿木しました。原住家では御所桜と名を付けて、玉垣をして大事に育てました。。
六年後にまた斉茲公が来られた時、花が見事に付いていて、そのことを斉茲公に申し上げたところ、非常に喜ばれて「延寿桜」と名を付けられました。斉茲公はその桜を愛でて、そこで飲まれたお茶を桜に注いで熊本にお帰りになりました。
後に斉茲公は、金春流の家元である桜間金太郎に命じて、「延寿桜」のこと題材にした謡曲を作らせられ、延寿桜と共にその謡曲の本が原住家に今も伝えられています。