新着順 / 登録順
   1   
(1件中 1-1件)
菅原神社
 入母屋造の屋根で、なかなか趣のある建物です。見た目は御堂だけど、中には神像が祭られているので、ここは社のようです。
 正面向かって右側に男像と男女像各1体、正面には小さい男像1体そして左側には、まだ男女像各1体、合計6体の神像が安置されています。正面の小さい男像がここの主祭神だと思いますが、どうやら菅原道真公のようです。残る6体の神像はいったいどなたを祭ってあるのでしょうか?
 神社明細帳で調べてみました。神社明細帳と云うのは、明治新政府により出された神仏分離令(正式には神仏判然令。慶応4年3月13日(1868年4月5日)から明治元年10月18日(1868年12月1日)までに出された太政官布告、神祇官事務局達、太政官達など一連の通達の総称)に基づき、全国の神社を取り調べ作成したものです。これには、所在地、神社名、祭神、由緒、社殿間数、境内坪数並びに地種その他が記載してあります。
 ここの神社明細帳には、次のように記されていました。
所在地は「熊本県管下肥後国阿蘇郡菅尾村大字塩原村字馬ノ平」で「無格社」なっています。
 社格とは、神社の格のことで長い神社信仰の中で生まれてきた崇敬上の区別で、戦後、これは廃止されています。これには、官幣大社・官幣中社・官幣小社・別格官幣社(歴史上に大きな功績のあった「人物」を祭る)、国幣大社・国幣中社・国幣小社、さらに府社、郷社、村社、無格社とあります。官幣社は、天皇及びその親族、功臣が祭られている為、例祭、祈念祭、新嘗祭に幣帛が皇室より奉られる一方、国幣社は国土経営に功績のあった神が祭られている為、これが国庫から奉られる点での違いがあります。大社・中社・小社 の区分については、条件的にはっきりと基準が決められていた訳でなく、だいたいの社殿の規模、すなわち境内の面積や社殿の大小によって区分されていました。府社、郷社、村社は、それぞれの属する府県市町村から幣帛を供進されていた神社のことで、無格社はそれから洩れた神社です。(http://ta.sakura.ne.jp/~sakura/shrine/chishiki/shakaku.htmlから引用)ちなみに、阿蘇神社は官幣大社で、八代宮は官幣中社、菊地神社は別格官幣社、そして 藤崎八旛宮は国幣小社です。小一領神社や男成神社は郷社です。
 話しを戻します。件の社は「菅原神社」で、ご祭神は、やはり「菅原道真公」でした。そして、合併祭神として「沖津彦神・沖津姫神」が祭られています。これが、おそらく男女ペアーになっている神像の事でしょう。この沖津彦・沖津姫と云う神様はどんな神様なのでしょう?調べてみたら八岐大蛇退治で有名な早須佐の男の命(はやすさのおのみこと)と櫛名田比賣(くしなだひめ)の孫に当たり竈の神でした。神社明細帳に依れば、「荒神森と称す 同村字南受256番地鎮座」とありますので、もとは塩原字南受256番地の荒神森と称されるところに鎮座されていたのをこの菅原神社に合併したようです。例祭日は12月15日で信徒は25人、受持神官は弊立神社祠官春木惟信と記載されてあります。
田上 彰 URL Mail 2015年03月04日 09時01分34秒
削除パスワード   
コメントする
   1   
(1件中 1-1件)