福王寺は、現在矢部高校の運動場の北側に位置しています。以前は片平の部落内に在ったいいます。天台宗のお寺で、文禄年間に小西行長の家臣結城弥平次のために焼かれ、嘉永元年(1848)に現在地に再建されたと伝えられています。

 

 矢部には「矢部五山」と云って、五つの古いお寺がありました。下名連石の「金福寺」、片平の「福王寺」、今村の「長福寺」、下馬尾の「正福寺」及び万坂の「満福寺」です。

 

 「金福寺」には矢部で一番古い平安時代の仏像の薬師如来がありましたが数年前に盗難に遭いました。「正福寺」は、もと天台系でしたが現在は日蓮宗です。「長福寺」は寺号も「法蓮寺」と変わっています。「満福寺」は真言宗です。

 

 さて、その「福王寺」ですが、山号は「医王山」で本尊は薬師如来です。天長5年(828)の創建で、阿蘇大宮司の菩提寺だと伝えられています。

 

 この寺は、嘉永元年に再建されたと云いましたが、私は師匠の井上清一先生から再建時の福王寺の棟板を見せて頂いたことがあります。この棟板には実に興味深いことが書いてありました。

 

 棟板に 「八重ノ一」、「清ノ一」、「正明ノ一」、清和の長成の「佐ノ一」、仁田尾の「雲ノ一」、寺川の「君ノ一」、中島の「京ノ一」などの名前が記載してありました。

 

 師匠の説明によればこの「一(市)」云うのは,座頭すなわち盲人のことであり、棟板に記載されたこれら盲人の人らは、福王寺に所属する琵琶法師のことだそうです。

 

 ウィキペディアにはこう記されています。

「座頭(ざとう)は、江戸期における盲人の階級の一つ。またこれより転じて按摩、鍼灸、琵琶法師などへの呼びかけとしても用いられた。今日のような社会保障制度が整備されていなかった江戸時代、幕府は障害者保護政策として職能組合「座」(一種のギルド)を基に身体障害者に対し排他的かつ独占的職種を容認することで、障害者の経済的自立を図ろうとした。」

 

 この福王寺に所属した座頭の人らは一体何を行ったかと云えば、琵琶を掻き鳴らしながら荒神が宿る各家の竈祓いを行いお布施をもらったと云います。お寺が社会福祉施設の役割を果たしていたのですね。

棟板には、まだまだ興味深い記載がありますが、この続きは次回へ。

(次回へ続く)

2021年10月02日更新