山都町トップへ

【子宮頸がん(HPVワクチン)キャッチアップ接種について(健康ほけん課)】

最終更新日:
 

子宮頸がん(HPV)ワクチンキャッチアップ接種期間の延長について

 

公費によるHPVワクチン接種は 令和8年3月末までになりました

 HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンは、積極的な接種勧奨を差し控えていた期間に定期接種の機会を逃した方に、キャッチアップ接種として公費により接種を提供しています。
 令和6年夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃるため、このキャッチアップ接種が条件つきで1年間延長され、令和4年4月1日~令和7年3月31日の間に接種を開始した場合、残りの回数を公費で接種できるようになりました。
  

対象者

 〇平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女子で、
  キャッチアップ期間中の3年間(令和4年4月1日~令和7年3月31日まで)にHPVワクチンを1回以上受けた方
  
 ・キャッチアップ接種対象(平成9年度~平成19年度生まれの女性)の方へ

 〇平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女子で、令和7年3月末までにHPVワクチンを1回以上受けた方
 

経過措置期間

 令和7年4月1日~令和8年3月31日までの1年間

 ※平成9年度~19年度生まれの女性は「キャッチアップ接種」、平成20年度生まれ(高校2年生相当)の女性は「定期接種」として提供していますが、期限はどちらも令和8年3月31日までです。
 

子宮頸がん とは

 ・日本では毎年、約1万人の女性が子宮頸がんにかかり、約3,000人の女性が亡くなっています。
 ・若い年齢層で発症する割合が比較的高いがんです。20歳代から増え始めて、30歳代までにがんの治療で子宮を失ってしまう(妊娠できなくなってしまう)人も、1年間に約1,000人います。
 ・ほとんどの子宮頸がんは、HPV(ヒトパピローマウイルス)への感染が原因と考えられています。

  •  

    接種するワクチンの種類とスケジュール

(1)ワクチン接種の効果について
 HPVの中には子宮頸がんをおこしやすい種類(型)のものがあり、HPVワクチンは、このうち一部の感染を防ぐことができます。
 公費で接種できるHPVワクチンは、2価ワクチン(サーバリックス®)4価ワクチン(ガーダシル®)9価ワクチン(シルガード®9の3種類あります。
  サーバリックス®およびガーダシル®は、子宮頸がんの原因の50~70%を占める種類(型)であるHPV16型と18型の感染を防ぐことができます。シルガード®9は、HPV16型と18型に加え、31型、33型、45型、52型、58型の感染も防ぐため、子宮頸がんの原因の80~90%を防ぎます。
 ※ワクチンで防げないHPV感染もあるため、予防には、併せてがん検診を受診することが重要です。20歳以上の方は、定期的に子宮頸がん検診を受診しましょう。
 
  • (2)一般的な接種スケジュール
 一定の間隔をあけて、同じワクチンを合計2回または3回接種します。接種するワクチンや接種開始時の年齢によって、接種のタイミングや回数が異なります。3種類いずれも、1年以内に接種を終えることが望ましいとされています。

○9価ワクチン(シルガード®9・・・1回0.5mLを合計2回、筋肉内に注射します。
   1回目の接種を15歳になるまでに受ける場合、1回目と2回目の接種は6ヵ月の間隔をおいて、合計2回接種します。(※)
  (※)初回から2回目までの接種間隔は、最低5ヶ月以上とし、5ケ月未満で2回目を接種した場合は、3回目の接種が必要です。
 1回目の接種を15歳になってから受ける場合、1回目接種後、2ヵ月の間隔をおいて2回目、1回目から6か月の間隔をおいて3回目の接種します。
○2価ワクチン(サーバリックス®)・・・1回目接種後、1ヵ月の間隔をおいて2回目、1回目から6ヵ月の間隔をおいて3回目の接種をします。
○4価ワクチン(ガーダシル®)・・・1回目接種後、2ヵ月の間隔をおいて2回目、1回目から6ヵ月の間隔をおいて3回目の接種をします。

HPVワクチンの接種は、原則、同じ種類のワクチンで実施します。過去に接種したワクチンの種類が不明の場合、ワクチンの種類等について医師と被接種者等がよく相談の上、接種を再開してください。2価または4価ワクチンで規定の回数の一部を完了し、9価ワクチンで残りの回数の接種を行う交互接種についても、実施して差し支えなく、交互接種における免疫性や安全性に関する懸念は報告されていません。
※定められた接種期間内に接種が完了するよう、計画的に接種を受けましょう。
 

接種方法

 希望する医療機関にて接種を受けて下さい。事前予約が必要です。
 
 

接種場所

 委託医療機関:野田医院(72-0307) 伴クリニック(72-0029) 矢部広域病院(72-1121) 山都町包括医療センターそよう病院(83-1122) 
 
   その他:熊本県予防接種広域化医療機関で接種できます。
     熊本県予防接種広域化医療機関はこちら   熊本県予防接種広域化医療機関一覧別ウインドウで開きます(令和7年4月)

 

持参物

 母子手帳(または、予防接種済証)及び「ヒトパピローマウイルス感染症予防接種予診票」
 ※両方持参されなければ接種できませんのでご注意ください。
 ※紛失された場合は、下記の問合せ先までご連絡ください。
 
【お問合わせ先】
 山都町役場健康ほけん課健康づくり係 TEL:72-1295
 清和支所住民福祉係 TEL:82-2112
 蘇陽支所住民福祉係 TEL:83-1112
 





このページに関する
お問い合わせは
(ID:9745)

Copyrights(c)2019 Town-Yamato Allrights Reserved.