明治十年二月十五日、血気に逸る薩摩隼人一万五千を率いた西郷隆盛は鎧袖一触と熊本城を包囲した。熊本鎮台司令長官、谷干城は守兵を激励してよく防ぐし、城は天下の名城である。連日連夜攻撃は続けられ、史上有名な熊本城の籠城戦となつた。漸く発足したばかりの明治政府は、西郷隆盛挙兵の報に驚いた。この処置を誤れば、全国の不平士族が蜂起して天下大乱の動機ともなり兼ねない。明治天皇も大変御心配になつて、熾仁親王を征討総督とし陸軍中将山県有朋、海軍中将川村純義を参軍とし、陸海五万の大兵を以て征討戦が開かれた。有名な吉次峠や田原坂の激戦となり、肥前の山野は血腥い戦雲に包まれた。

 

 これより先、薩軍来るの報を受けた熊本県庁は戦火を避ける為に移つた。熊令(知事)富岡敬明はじめ県主脳部が一番心配したことは、県庁保管の官金五万円の処置であつた。絶対に反乱軍の手に渡してはならぬ熊本から反乱軍に加担した池部吉十郎、佐々友房の率いる熊本隊もこの官金をねらっている。実に重大な任務である。この(欠字。以下同じ)それは、第九大区第三小区戶長渡辺現より外にはない。これが御船に避難した県庁役員一同の一致した意見であった。猿渡村の渡辺現の家まで五万円を運搬する人が県庁役員の内から選ばれた正木之寿、神江弁吾、竹永俊綱等であつた。密命を受けた正木寿等外二名は、折から連絡のため御船の県庁へ来ていた中島村金内の戶長、和田弥一、下矢部村藤木の戶長、佐野一郎を道案内として夜陰、官金五万円を守つて矢部に走った。夜が明け人目については、大事発覚の基である。夜明け頃、漸く金内に倒着した一行は、密に和田弥一の家に隠れた。人目を忍んで協議した結果、弥一に八千円を託した一行は、その夜、佐野一郎の案内で下矢部村猿の北河内、渡辺現に隠れた。知らせによつて夜になるのを待ち、浜町の役所から帰つて来た現に菖金三万七千五百円を託し、間道伝いに御船の方に帰つた。

 この極秘裡に行われた官金の隠匿も、反乱軍の肥前協同隊の探知するところとなり、先ず中島村金内の戸長和田弥一の家が捜索を受け、保管を命ぜられた八千円の中、まだ(欠字)の発見するところとなり、遂に奪われてしまつた。これに勢を得た彼等は、更に渡辺現の家に現われた。あまりに彼等の来方が急であつたので隠す暇もなく、今はこれまでと死を決した現は官金三万七千五百円をことごとく切破り使用不能にした。

 

 反乱軍が熊本城を包囲した当時は勢が盛んで、反乱軍が発行した軍票(西郷札)も紙幣同様流通したが、戦況が不利になるにつれて、明治政府発行の紙幣でなければ物資も集らないようになつてきた。この県庁保管の官金は、反乱軍にとつて戦勢をばん回する為に絶対必要な金であつた。僅か五万円位と思われる人があるかも知れないが、その頃の記録を見ると米一俵が一円内外で買え、人夫賃が五、六銭、子供の小銭が一厘であつたところから判断しても、当時の五万円の価値が想像できよう。その反乱軍がねらつていた紙幣がずたずたに切られ紙屑同然となつたのである。彼等が激怒するのも無理はない。しかし、現が己の一身をもかえりみず行つたことは反乱軍を感動せしめた。反乱軍とはいえ、やはり熊本(欠字)烈な気魄に感じ現の縛をといて去った(次回へ続く)。

2024年03月08日更新