平成30年7月に発生した西日本豪雨の教訓を踏まえ、国の「避難勧告等に関するガイドライン」が改訂されました。
新たなガイドラインは、町民の皆様が情報の意味を直感的に理解しやすく、適切な避難行動をとっていただけるよう、災害発生の危険度に応じて防災情報を5段階の警戒レベルで表し、とるべき行動が明確化されます。
町は様々な情報をもとに、避難情報を発令する判断を行うことから、必ずしも防災気象情報と同じレベルの避難情報が同時に発令されるわけではありません。
自らの命は自ら守る意識を持って、防災気象情報も参考にしながら適切な避難行動をとってください。
警戒レベル | 避難行動 | 避難情報等 | 警戒レベル相当情報 | 発表官公庁 |
---|
警戒レベル1 | 災害への心構えを高める。 | 早期注意情報 | | 気象庁 |
警戒レベル2 | 避難に備え、自らの避難行動。 | 大雨・洪水注意報 | | 気象庁 |
警戒レベル3 | 高齢者は立退き避難をする。その他のものは立退き避難の準備をし、自発的に避難する。 | 避難準備・高齢者等避難開始 | 大雨警報・洪水警報 | 山都町 |
警戒レベル4 | ・指定緊急避難所等への立退き避難を基本とする避難行動をとる。 | 避難勧告・避難指示(緊急) | 土砂災害警戒情報 | 山都町 |
・災害が発生するおそれが極めて高い状況等となっており、緊急に避難する。 |
警戒レベル5 | 既に災害が発生している状況であり、命を守るための最善の行動をとる。 | 災害発生情報 | 大雨特別警報 | 山都町 |
内閣府 防災情報のページ(外部リンク)
水害・土砂災害の防災情報の伝え方が変わります。 (PDF:4.35メガバイト)