山都町トップへ

【ノロウイルスによる食中毒に注意しましょう(健康ほけん課)】

最終更新日:
 

ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒に注意しましょう

 感染性胃腸炎の患者発生は、例年、12月の中旬頃に発生のピークとなる傾向があります。この時期に発生する感染性胃腸炎のうち、特に集団発生例の多くは、ノロウイルスによるものであると推測されています。ノロウイルスによる食中毒は、主に、調理者を通じた食品の汚染により発生します。

 ノロウイルスは感染力が強く、大規模な食中毒など集団発生を起こしやすいため、注意が必要です。

 

 

ノロウイルスによる感染について

 

感染経路

〈食品からの感染〉

・感染した人が調理などをして汚染された食品

・ウイルスの蓄積した、加熱不十分な二枚貝など

〈人からの感染〉

・患者のふん便やおう吐物からの二次感染

・家庭や施設内などでの飛沫による感染

 

 

症状

〈潜伏期間〉

・感染から発症まで24~48時間

〈主な症状〉

・吐き気、おう吐、下痢、腹痛、微熱が1~2日続く。感染しても発症しない場合や、軽い風邪のような症状の場合もある。

・乳幼児や高齢者は、おう吐物を吸い込むことによる肺炎や窒息にも要注意。

 

 

予防するためには

〈手洗い〉

・調理を行う前、食事の前、トイレの後、オムツ交換等の後、下痢・おう吐物等の患者の汚物処理後には、時間をかけた丁寧な手洗いをしましょう。


 手洗い

  手洗い方法(PDF) 別ウインドウで開きます

 

〈食品の取扱い等〉

  • ・加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱する。
  • ・調理器具は洗剤などで十分に洗浄し、熱湯で加熱する方法(または同等の効果を有する方法)で消毒を行う。
  • ・調理や配膳の前、トイレの後、汚物処理の後などには丁寧に手を洗う。
  • ・下痢・おう吐等の症状がある人は、食品を直接取り扱わない。


  •   ノロウイルス食中毒予防対策リーフレット(PDF) 別ウインドウで開きます

  •  

    ノロウイルスに関するQ&A

     ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省作成):ノロウイルスについて、分かりやすく解説されています。
  •   ノロウイルスに関するQ&A(厚生労働省)(PDF) 別ウインドウで開きます

  •  
  •  








  • このページに関する
    お問い合わせは
    (ID:6497)
    山都町役場 (法人番号 6000020434477)

    [開庁時間] 午前8時30分~午後5時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)

    本庁       〒861-3592  熊本県上益城郡山都町浜町6番地   Tel:0967-72-1111(代表)0967-72-1111(代表)   Fax:0967-72-1080  

    清和支所 〒861-3811 熊本県上益城郡山都町大平385番地 Tel:0967-82-2111(代表)0967-82-2111(代表) Fax:0967-82-2116

    蘇陽支所 〒861-3913 熊本県上益城郡山都町今500番地 Tel:0967-83-1111(代表)0967-83-1111(代表) Fax:0967-83-0549

    Copyrights(c)2019 Town-Yamato Allrights Reserved.