秋の全国交通安全運動が始まります!
運動の期間
令和2年9月21日(月)から30日(水)まで
運動の重点
1 子どもを始めとする歩行者の安全と自転車の安全利用の確保
車両の運転者は横断歩道における歩行者優先のルールを徹底しましょう。
歩行者は交差点では信号確認をして横断歩道でも走行車両がないことを確認してから渡りましょう。
自転車も車両ですので、当然交通ルールがあります。自転車安全利用五則を守りましょう。
2 高齢運転者等の安全運転の励行
高齢運転者による事故が多く発生しています。安全運転について家族で話し合ってみましょう。
運転に不安を感じたら、警察の安全運転相談窓口で相談してみましょう。
3 夕暮れ時と夜間の交通事故防止と飲酒運転等の危険運転の防止
夕暮れ時は視界で悪くなりますので、明るい色の服を着たり、反射材を身に着けて自分に位置を知らせることで交通事故を防ぎましょう。
夕暮れ時には、自転車や自動車の早めのライト点灯を心がけましょう。
わずかなお酒でも、運転能力・判断能力を鈍らせます。飲酒運転は絶対にやめましょう。
ゆずり合いの気持ちをもって、妨害運転(あおり運転など)はやめましょう。
9月30日(水)は、「交通事故死ゼロを目指す日」です
毎年、多くの方が交通事故により大切な命を奪われています。
このような中、平成20年1月に、交通安全に対する国民の意識を高めるため、新たな国民運動として「交通事故死ゼロを目指す日」を設けることとされました。
一人ひとりが交通ルールを守り、交通マナーを実践するなど交通事故に注意して行動することによって、交通事故をなくしましょう。

