町勢要覧
資料編
資料編
(PDF:6.68メガバイト)
位置と気候
山都町は九州(沖縄県及び離島を除く。)の真ん中「九州のへそ(商標登録)」に位置しています。その町域は、東西約33キロメートル、南北約27キロメートルにおよび、面積は544.67平方キロメートルで、県内自治体で3番目の広さを誇ります。
世界最大級の阿蘇カルデラを形成する南外輪山のほぼ全域をおさめ、南側は九州脊梁山地に接しています。
一級河川である五ヶ瀬川、緑川は町内の山間部にある水源を源流とし、分水嶺を堺にそれぞれ東西に流れています。
標高は、200メートルから1700メートルにあり、そのうち200メートルから900メートルにある居住域については、平野部との気温差は各月平均で4度ほど低く、準高冷地の気候です。
地勢
山都町は、緑川を堺に、右岸の南外輪山の準高原地帯と左岸の九州脊梁山地の山岳地帯に分かれます。右岸の準高原地帯は、阿蘇カルデラが形成されるときに噴出された火砕流堆積物に覆われている台地で形成されています。外輪山山頂部を水源とする小河川は、大小多数の谷を形成し、緑川若しくは五ヶ瀬川に合流します。火砕流堆積物は、浸食作用に弱いため峡谷が形成されやすく、町内には紅葉の美しい景勝地として有名な蘇陽峡、緑仙峡、内大臣峡などがあります。また、川の急な崖にはしばしば滝が形成され、五老ケ滝(県指定名勝・天然記念物)、鵜の子滝、聖滝(県指定名勝・天然記念物)などの美しい滝が多く点在しています。
緑川左岸にあたる地域は、急峻な山岳地帯で、国見岳(1739メートル)を頂点として、西から目丸山、京丈山、高岳、三方山、向坂山、黒峰と続いていきます。この一帯は、人の手が入っていない照葉樹林や国特別天然記念物であるニホンカモシカも多数生息するなど、豊かな自然環境が数多く残されています。
町章
山都町の「山」の文字で人と自然が調和する町をデザインする。阿蘇外輪山と九州山地の緑に囲まれた町に、伝統薫るそよ風が吹くイメージ。
山都町らしさを町章からも感じてもらえるように町の将来像をテーマにし、町を包む自然とやさしい風が創るゆとりの空間を表現。(兵庫県神戸市西区 杜多利香様の作品)
町の歴史
本町は、平成17年2月11日、阿蘇郡蘇陽町、上益城郡矢部町及び同郡清和村が合併して誕生しました。
合併後のあゆみ(主なもの) 詳細はこちら→
(平成17年2月10日以前の沿革及び歴史はこちらへ→)
年月日 |
出来事 |
備考 |
平成17年2月11日 |
山都町 誕生 |
|
平成17年3月5日 |
山都町長選挙 |
無投票 |
平成17年4月1日 |
山都町消防団 発足 |
|
平成17年10月23日 |
山都町議会議員一般選挙 |
定数22名 |
平成17年12月6日 |
地域再生計画「潤い、文楽、そよ風でつづるまちづくり計画」が国から認定 |
|
平成17年度から |
自治振興区28団体 設立 |
平成18年度にかけて |
平成18年4月1日 |
山都町商工会 発足 |
|
平成19年3月8日 |
町民憲章、町花・町木・町鳥、キャッチフレーズ 決定 |
|
平成19年4月1日 |
山都町美しいまちづくり条例 施行 |
|
平成19年7月2日 |
矢部高校が、内閣総理大臣賞の安全功労者表彰を受ける |
|
平成19年10月20日 |
九州横断自動車道延岡線「嘉島-山都」間 着工式 |
|
平成20年3月1日 |
町が景観行政団体となる |
|
平成20年4月1日 |
山都町コミュニティバス運行、環境保全型農産物認証制度 開始 |
|
平成20年7月28日 |
「通潤用水と白糸台地の棚田景観」が、国の重要文化的景観に選定 |
|
平成21年3月24日 |
馬見原の旧宿場町がくまもと景観賞を受賞 |
|
平成21年10月25日 |
山都町議会議員一般選挙 |
定数18名 |
平成22年2月22日 |
白糸地区全体が重要文化的景観「通潤用水と白糸台地の棚田景観」の追加認定を受ける |
|
平成22年4月1日 |
矢部高校と蘇陽高校の再編・統合により、新制「矢部高校」が開校 |
|
平成24年3月31日 |
蘇陽高校、大野小学校、菅尾小学校、馬見原小学校 閉校 |
|
平成24年4月1日 |
蘇陽南小学校 開校 |
|
平成24年5月 |
山都ふれあいバスセンター 供用開始 |
施設の一部 |
平成24年10月19日 |
第18回全国棚田(千枚田)サミットin山都 開催 |
20日にかけて |
平成25年2月24日 |
町長選挙、町議会議員補欠選挙 |
|
平成25年3月1日 |
新庁舎建設工事 着工 |
|
平成25年9月16日 |
「通潤用水」が「かんがい施設遺産」としての登録が決定 |
|
平成25年10月27日 |
町議会議員一般選挙 |
定数14名 |
平成25年11月12日 |
包括医療センターそよう病院 開院 |
旧蘇陽病院移転に伴う |
平成26年9月16日 |
「通潤用水」が「かんがい施設遺産」としての登録が決定 |
ICID(国際かんがい排水委員会) |
平成26年12月24日 |
山都町役場新庁舎 落成式 |
|
平成27年1月5日 |
山都町役場新庁舎 開庁式 |
|
町の情報通信環境
種類 |
通信仕様 |
有無 |
備 考 |
固定系通信 |
ADSL(メタル) |
○ |
場所によっては、期待する通信速度が得られない可能性があります。 |
|
FTTH(光ファイバー) |
○ |
平成27年度より民間事業者により整備開始、平成30年度末迄に町内全域順次サービス提供開始。 |
移動系通信 |
移動系通信事業者各社提供 |
△ |
通信エリアは、各社が提供する地図でご確認ください。 |
Wi-Fi |
|
- |
-(調査中) |
本町における具体的な情報通信環境はこちら→