今日は、この郷党歴代拾穂記のなかで、ぼくが一番関心がある部分です。それは、八朔祭に大きく関わる記述があるからです。

「(宝暦)同七年丁丑御国中一手永限於大社五穀成熟御祈祷仰付ラル、矢部ハ小一領神社・中島ハ男成社於テ三日三夜宛両社ニテ男成伊豫執行ス、成就ノ日ニ御郡代椋梨角兵衛社参アリ於神前金子百疋ヲ奉納アル、庄屋中列参御神酒頂戴アリ、男成伊豫御礼御郡代目前ニテ庄屋中ニ一枚宛相渡ス 委記井手流予編集ノ書ナリ」

 意訳すれば

宝暦7年(1757)国中で一手永に限り大社に於いて五穀豊穣の祈願祭を仰せつかる。矢部は小一領神社、中島は男成神社に於いて三日三夜両社にて男成伊豫が執行する。祈願成就の日に郡代坂梨角兵衛が社参し、神前に金子100疋を奉納した。手永中の庄屋が参列し御神酒を頂く、男成伊豫はお札を郡代の目の前で庄屋全員に一枚宛て渡した。詳しくは、井手の流れに記す。私が編集した書です。

 

 これだけを見れば、ただの五穀豊穣の祈願祭の場面に過ぎませんが、実はこれには時代背景が潜んでいます。当時の藩主は名君と云われた細川重賢公です。重賢公は、藩政改革のために後に「宝暦の改革」と呼ばれる政策をとろうとしていました。

 

 そのなかの一つとして「地引き合わせ」と云う施策があります。これは、疲弊した藩財政を立て直すために検地を行おうとしたのです。しかし、百姓は検地を嫌います。よって、検地とは云わずに帳面と現地とを照合するだけだと云って「地引き合わせ」と称しました。しかしながら、矢部地方のような中山間地だと毎年毎年法面(のりめん)を削って行くと自ずから耕地は広くなり、その広くなった分が百姓の余録となります。それまでもが課税の対象にされることを、矢部地方の人々は嫌い警戒していました。それが祈願祭を行い、それまで島原の乱以降歌舞音曲も禁止されていたのが許され、手永中の人らが沸き立ちました。祈願祭のご利益なのかその年は例年にない豊作だったそうです。

 

 翌宝暦8年(1758)8月を迎えたものの、藩からのお達しがないので、昨年のお祭り気分を味わった仲町の若者(本若)や新町の若者(新若)らが、今度は食べ物の神様であるお稲荷さんご祭神として祭りを自ら始めたそうです。これが八朔祭の始まりだとされています。

 

 前年の藩からのお達しによる五穀豊穣祈願祭(御祭神小一領神社)ではなく、その翌年自ら仕立てた祭り(御祭神七畝稲荷)が八朔祭の祭りだと云うことは造り物など、より楽しい祭りにしようとするこの祭りの特徴をよく表しています。

2021年12月01日更新